防災(避難)訓練を実施しました!

 4月21日(月)に、今年度第1回目の防災(避難)訓練を実施しました。訓練の目的は大きく2つ。一つは、基本となる避難経路を確認すること。もう一つは、訓練を通して日常の防災意識を高めることです。

 世界では、さまざまな災害によって尊い命が失われています。東中では、その尊い命を守るために、毎年年度初めに防災訓練を行っています。訓練には1年生が加わり、これで全校生徒が基本となる避難経路を確認できました。

 しかしながら、訓練通りに非難することが正しいとは限りません。今回は火災を想定した訓練でしたが、出火場所が変われば避難経路も変わります。

 その状況から正しく安全を判断できる力(=危険回避能力)が必要です。今回の訓練を機に、是非、防災について、安全について、命の大切さについて、真剣に考えてみましょう。

全国学力テスト(3年)&丹波篠山市学力テスト(1,2年)を実施しました!

 4月17日(木)に、3年は全国学力テスト(国語・数学・理科)を、1、2年は丹波篠山市学力テスト(国語・数学)を実施しました。3年理科では、デジタル端末を使ってオンラインで出題・解答する新方式(CBT)が初めて導入され、生徒たちも戸惑いを隠せない様子でした。時代とともに、テストの出題方法や解答方法も変化しています。ここでも、変化に柔軟に対応する力が求められています。

 東中の生徒たちは、そんな変化に柔軟に対応しながら、時間いっぱい全力でテストに取り組んでいました。

 

交通安全教室を行いました!

 4月14日(月)、交通安全教室を行いました。交通講話では、雲部駐在所の仕名野巡査長さんをお招きし、全校生徒を対象に、「自転車の安全運転」についてお話いただきました。自転車が道路交通法上「軽車両」になることや、自転車を運転する前に注意すべきことなど、具体的な反則や違反行為を例にクイズ形式でご説明いただきました。自分の命、他人の命、そして大切な家族を守るためにも、正しく安全な自転車運転を心がけましょう。

自転車訓練

 交通講話のあとは、校外に出て学校周辺の道路を自転車で走りました。普段走り慣れた道路でも、交通ルールやマナーを意識して走ることで、新たな発見がたくさんあったようです。先生の指示を聞いたり、友達同士で確認しあったりしながら、無事訓練を終えることができました。

 保護者・地域の皆様には、引き続き生徒たちの登下校の安全を見守っていただきますよう、お願いいたします。何か気になることやお気づきの点がございましたら、いつでも学校までご連絡ください。(連絡先:079-556-3781)

4月学校だより(NO.1)

 いよいよ令和7年度がスタートしました。今年度の学校教育目標も昨年度に続き、「つなぐ力を持ち、自ら考え判断し行動できる生徒の育成」としました。

 家庭・学校・地域の三者でしっかりとこの目的を共有し、協働を通して未来を切り拓く子どもたちを育んでいこうではありませんか。
 この一年間、学校だよりを通して生徒たちの輝く姿、学校のめざす方向を発信していきます。皆様、どうぞご支援とご協力をよろしくお願いします。

※学校だよりの行事予定に変更が生じました!

 4月8日(火)に配布しました、篠山東中 学校だより(NO.1)の「4~5月 行事予定」に記載していました、4月30日(水)心電図検査(1年)が、4月21日(月)に変更になります。ご了承ください。

全校オリエンテーションがありました!

 4月11日(金)1校時に、全校オリエンテーションを行いました。内容は、①生徒会活動について、②生徒指導担当より(学校の決まりについて)、③特別支援教育(Co)コーディネーターより(合理的配慮について)、④東中の部活動について、⑤クロームブック(一人一台端末)の使い方についての、5本立てでした。新年度のスタートにあたり、どの話も学校生活(集団生活)において大切にしなければならない話ばかりでした。

 2、3年生にとっては、聞き慣れた話だったかもしれませんが、1年生にとっては初めて聞く新鮮な話も多かったと思います。内容が盛り沢山だったので、もしかすると聞き漏らしたことや分からないことがあったかもしれません。でも大丈夫です。そんなときは、いつでも先生や友だちに尋ねてください。困ったとき、分からないときに、「困っています」「教えて」と誰かに発信できる力も重要です。毎日の小さな勇気を大切にしましょう。

ご入学おめでとうございます!

~第28回入学式が終わりました!~

 4月10日(木)、第28回入学式を行いました。新たに39名の新入生が加わり、ようやく全校生徒そろってスタートを切ることができました。保護者・来賓の皆様をはじめ、教職員・在校生からの祝福を受け、新入生が無事中学校生活をスタートできましたことを心から嬉しく思います。本当にありがとうございました。

 これからの中学校生活を通して多くの経験を重ね、是非、在りたい自分(=将来なりたい自分)に近づいてくれることを願っています。今の「がんばろう!」という前向きな気持ちを大切にし、仲間とともに磨き合って成長してください。期待しています。

はじめてのホームルーム

 入学式の後は、ホームルーム教室で初めての学活。期待と不安でいっぱいだった新入生たちも、新しい仲間、新しい先生との出会いに、少しずつ表情も和らいでいました。一日も早く、居心地の良い教室になることを願っています。

令和7年度がスタートしました!

~今年度もよろしくお願いします!~

 今日から令和7年度がスタートしました。まずは、着任者との「対面式」、続いて第1学期の「始業式」を行いました。緊張の中にも、凛とした空気が漂う素晴らしい始業式になりました。生徒たちの表情もやる気に満ち、イキイキと輝いていました。きっと、素晴らしい一年になると信じています。保護者・地域の皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いします。

対面式(2名の職員が着任しました)

第1学期 始業式

学年・学級開き

3年生

2年生

当面の予定

4月 9日(水)2、3年 給食開始

4月10日(木)第28回入学式

4月11日(金)全校オリエンテーション 

      ※PTA学級役員開票

4月14日(月)1年 給食開始、身体測定、交通訓練

4月16日(水)希望制懇談

4月17日(木)全国学力・学習状況調査&市学力調査 

        希望制懇談

       ※PTA役員会 19:00~

4月18日(金)希望制懇談

4月学校だより(NO.1)

 いよいよ令和6年度がスタートしました。今年度の学校教育目標は、「つなぐ力を持ち、自ら考え判断し行動できる生徒の育成 ~創造(考えて)・挑戦(やってみて)・感動(次への意欲へ)~」です。学校・家庭・地域の三者がしっかりと目的を共有し協働することで、未来を切り拓く若人を育んでいこうではありませんか。
 この一年間、学校だよりを通して生徒たちのかがやく姿、学校のめざす方向を発信していきます。皆様、どうぞご支援とご協力をよろしくお願いします。

”一年生を迎える会” 大成功!

 4月12日(金)、”一年生を迎える会”がありました。一年生に一日も早く学校生活に馴染んでもらおうと、生徒会執行部が中心となり歓迎の催物を企画しました。前半は「学校紹介」と題し、校内の教室や場所、校訓や校舎の歴史に至るまで、ユーモアを交えながらクイズ形式で説明を行いました。また、後半は縦割班(1~3年生)になって班別に「自己紹介」をするなど、上級生が一年生を上手くリードして、どの班もとても盛り上がっていました。企画運営をしてくれた生徒会執行部の皆さん、そして、協力してくれた全校生徒の皆さん、和やかで楽しい時間をありがとう。これから全校生徒で、素晴らしい東中学校を創っていきましょう。

生徒会執行部による学校紹介クイズ
クイズに盛り上がる一年生
縦割班での自己紹介①
縦割班での自己紹介②

交通安全教室(交通講話&交通訓練)

 4月12日(金)、交通安全教室を行いました。交通講話では、雲部駐在所の仕名野巡査長さんをお招きし、全校生を対象に、近年の自転車の交通事情についてお話いただきました。違反が増加し、国会では反則金制度を設ける法案が成立するとのお話や、実際に違反の際に交付される「青切符」を見せていただき、具体的な反則や違反行為について詳しく説明いただきました。自分の命、他人の命、そして大切な家族を守るためにも、正しく安全な自転車運転を心がけましょう。

篠山警察署雲部駐在所 仕名野巡査長さんによる交通講話

交通訓練

 交通講話の後、1年生は学校周辺の一般道を自転車で走りました。普段何気なく走っている道路も、交通ルールやマナーを意識して走ることで、新たな発見がたくさんあったようです。立ち番の先生の指示を聞いたり、友達同士で確認しあったりしながら、無事訓練を終えることができました。保護者・地域の皆様には、引き続き生徒たちの登下校の安全を見守っていただきますよう、お願いいたします。何かお気づきの点がございましたら、いつでも学校までご連絡ください。(連絡先:079-556-3781)

交通訓練の様子
学校前の横断歩道を渡る生徒たち