9月25日(木)は「がんばりタイム」(教科選択制)を実施しました。
「がんばりタイム」は生徒が自分の興味のある教科に取り組む自主学習の時間です。教えあったり、先生に質問をしたり、自分なりの勉強方法で学習に取り組んだり・・・・
自分に合ったスタイルで(個別最適で)、先生や友だちとともに(協働的に)、ときには教えあいながら(対話的に)、自分の興味・関心のある学習を(主体的に)進めることができました!
9月25日(木)は「がんばりタイム」(教科選択制)を実施しました。
「がんばりタイム」は生徒が自分の興味のある教科に取り組む自主学習の時間です。教えあったり、先生に質問をしたり、自分なりの勉強方法で学習に取り組んだり・・・・
自分に合ったスタイルで(個別最適で)、先生や友だちとともに(協働的に)、ときには教えあいながら(対話的に)、自分の興味・関心のある学習を(主体的に)進めることができました!
2学期がスタートして、はや2週間が過ぎようとしています。本校では、明後日に控えた「第28回体育祭」の成功に向けて、全校生徒・教職員が一丸となり、練習に励んでいます。保護者・地域・学校関係者の皆様には、是非ともご来校いただき、生徒たちの精一杯の演技にご声援を送っていただければ幸いです。 ご協力をよろしくお願いいたします。
7月に入り、また一段と暑さが増してきました。放課後にはWBGT(暑さ指数)が31を超える日や雷注意報が発令される日もあり、外での活動を制限する日も出てきました。しかしながら、そんな中で、生徒たちは1学期の締めくくりをしようと、学習に部活動に精一杯取り組んでいます。
さて、今回の学校だより(NO.4)では、先月6月9日に実施した『いじめアンケート調査』の結果をもとに、本校の現状と課題について考察しています。保護者、地域の皆様には是非ご一読いただき、学校の方針等についてご意見等いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
【修正前】9月14日(土)✕ ⇒ 【修正後】9月13日(土)〇
6月も後半になり、めっきり梅雨らしくなってきました。生徒たちは先週に期末テストを終え、一息つく間もなく、週末(6/28,29)の市総体に向けて準備を整えています。また、7月に入って第2週目(7/12,13)には丹有総体が予定されています。運動部に所属する3年生にとっては中学生活最後の大きな大会です。残された期間、悔いのないよう全力で取り組んでください。健闘を祈ります。
※尚、各種目の詳細につきましては、各部顧問を通じて連絡させていただきます。
新しい学年がスタートして、はや2か月が過ぎようとしています。生徒たちは、自分に与えられた役割を果たそうと、日々小さな挑戦を繰り返しています。
3年生は、先日、無事修学旅行を終え、次なる目標に向けて頑張っています。2年生は、6月2日(月)から始まる「トライやる・ウィーク」に向けて、1年生は、6月3日(火)の校外学習に向けて、準備を進めています。生徒一人一人が行事を通して大きく成長してくれることを願っています。
いよいよ令和7年度がスタートしました。今年度の学校教育目標も昨年度に続き、「つなぐ力を持ち、自ら考え判断し行動できる生徒の育成」としました。
家庭・学校・地域の三者でしっかりとこの目的を共有し、協働を通して未来を切り拓く子どもたちを育んでいこうではありませんか。
この一年間、学校だよりを通して生徒たちの輝く姿、学校のめざす方向を発信していきます。皆様、どうぞご支援とご協力をよろしくお願いします。
4月8日(火)に配布しました、篠山東中 学校だより(NO.1)の「4~5月 行事予定」に記載していました、4月30日(水)心電図検査(1年)が、4月21日(月)に変更になります。ご了承ください。
寒さも幾分和らぎ、春の訪れを感じる季節になってきました。保護者、地域の皆様には、いかがお過ごしでしょうか。生徒たちは”学年末テスト”を終え、令和6年度の”総まとめ”の時期を迎えています。
とりわけ3年生においては、”公立一般入試”(3/12)、”卒業式”(3/17)を目前に控え、義務教育の最終となるこの節目の時期を、精一杯大切に過ごしています。どうかご家庭で、地域で、その精一杯の生徒たちを、温かく見守ってやってください。よろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。さて、例年になく穏やかなお正月休みでしたが、皆様におかれましては、ご家族やご親戚、ご友人や地域の皆様と、少しはゆったりとした時間をお過ごしになられたでしょうか。
本校では、7日に3学期の「始業式」を終え、翌8日からは給食も始まり、生徒は休み明けの「課題・実力テスト」の受験を終えたところです。教職員一同、生徒たちの元気な姿、変わらぬ落ち着いた様子に、「ホッ」と一安心しているところです。
ただ、インフルエンザの波が押し寄せてきています。ご家庭や地域におかれましても十分に感染対策を行っていただき、生徒たちが安全に安心して学校生活が送れるようご協力いただければ幸いです。3学期は一年の締めくくり、総まとめの学期です。お子様にとって実り多き学期になりますよう、引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
いよいよ2024年も残すところあと数日となりました。来年の干支は「巳(み)」。巳(み)年は、脱皮を繰り返す蛇(へび)のイメージから「復活と再生」を意味し、新しいことが始まる年と言われています。また、巳(み)を実(み)にかけて「実を結ぶ年」とも言われています。2025年が、皆様にとって「実を結ぶ」素晴らしい一年になりますことを祈念するとともに、1月7日(火)の始業式に、元気な生徒たちの姿に出会えることを楽しみにしています。この一年間、本校の教育活動を温かく見守り支えていただきました、保護者、地域の皆様に心より感謝申しあげます。