11月12日(水)の放課後、学校運営協議会委員の皆さんと、生徒会執行部の生徒たちで、「篠山東中信輪(しんわ)PJ(プロジェクト)2025」と称し、プランターに花苗を植えました。


限られた時間ではありましたが、生徒たちは委員の皆さんとの会話を楽しみながら、和やかなひと時を過ごしました。


春には、パンジーやチューリップが色鮮やかに咲き誇り、新入生を歓迎してくれることでしょう。
委員の皆さま、貴重なお時間をありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご支援を賜りますよう、お願いいたします。

11月12日(水)の放課後、学校運営協議会委員の皆さんと、生徒会執行部の生徒たちで、「篠山東中信輪(しんわ)PJ(プロジェクト)2025」と称し、プランターに花苗を植えました。


限られた時間ではありましたが、生徒たちは委員の皆さんとの会話を楽しみながら、和やかなひと時を過ごしました。


春には、パンジーやチューリップが色鮮やかに咲き誇り、新入生を歓迎してくれることでしょう。
委員の皆さま、貴重なお時間をありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご支援を賜りますよう、お願いいたします。

11月12日(水)、13日(木)の2日間、オープンスクールを実施しました。今年度は、2日間で延べ55名の方にご来校いただき、授業の様子等を参観いただきました。ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。




また、12日(水)の午後には、学校運営協議会(以下、協議会 という。)主催で、「生き方を学ぶ講演会」を実施しました。


「あきらめない心」という演題で、バイオリニストであり、元パラリンピック水泳日本代表の伊藤真波さんに、ご講演をいただきました。20歳のときに交通事故に遭われ、右腕を切断された後も自分の夢を追い続け、日本初の義手看護師としての道を歩まれたこと。水泳のパラリンピック日本代表として、またバイオリン奏者として、そして、今は3児の母となり育児に奮闘しておられることなど、その壮絶な生き様をとても明るく語っていただきました。




そして、本当の格好良さとは、「自分の弱さを受け入れること」だということに気づかせていただきました。他にも、「自分の人生は自分で決める」「自分の環境は自分でつくる」という、心に残る名言もいただきました。




協議会の皆さんには、ご多用の中、本校の生徒たちのために貴重な講演機会をご準備いただき、ありがとうございました。 今後とも本校生徒へのご支援をよろしくお願いいたします。最後に、ご来校いただいた保護者の皆様よりいただいた「オープンスクールアンケート」から、一部感想をご紹介します。
・久しぶりにゆっくり日常を見せていただき、楽しそうに生活しているところを見て安心しました。講演会は保護者が少なくて、最初は来てよかったのかと焦りましたが、本当にいいお話を聴くことができました。きっと、生徒の心にも響いたのではと思います。貴重な機会をありがとうございました。
・月曜のクラブ活動があれば、もう少し練習できるのになと思います。バス待ちの時間とか調整など難しいでしょうか。
他にも、施設設備の安全面やグランド管理について、また、授業内容や生徒の学習態度等について、貴重なご意見をいただきました。今後の教育活動の参考にさせていただきます。
11月8日(土)、今年度第2回目となるリサイクル活動を実施しました。PTA会員の皆さまをはじめ、地域住民の皆さまには、早朝より回収活動にご協力いただき、心より感謝申しあげます。


さて、このリサイクル活動には、親子ふれあいの場として、地域貢献の場として、毎年中学生も参加させていただいています。今後とも、地域の宝である子どもたちを、地域の皆さまで温かく支えていただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、得られた収益は、PTA活動や生徒たちの教育活動に使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。
11月11日(火)、三田市総合文化センター 郷の音ホール において、丹有地区中学校連合音楽会が開催されました。丹波篠山市からは、西紀中、篠山中、東中、3校の吹奏楽部が参加しました。
.jpg)
.jpg)
本校は、参加12校中12番目の出演。そうです。最後の大トリを務めさせていただきました。曲は、西阪神地区で金賞をとった「デビルズレイクの伝説」に加え、「僕ら また」「銀河鉄道999」の3曲で、会場と一体となり、まさに最後を締めくくるにふさわしい感動の演奏を披露してくれました。
.jpg)
.jpg)
ご多用の中ご来場いただき、生徒たちに温かいご声援を送っていただいた保護者、地域の皆様に、心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
11月24日(月・祝)、13時00分開場・13時30分開演で、本校ふれあい広場において、吹奏楽部の定期演奏会を開催いたします。皆様お誘いあわせの上、ご来校賜りますようお願いいたします。

保護者や地域の皆様に、本校の教育活動を公開し、学校の魅力や特色を知っていただくとともに、地域と連携した教育活動をさらに進めるため、11月12日(水)、13日(木)の2日間、オープンスクールを実施します。
オープンスクール1日目(11/12)は、午後13時30分より「生き方を学ぶ講演会」を学校運営協議会主催事業として行います。
講師には、バイオリニストで元パラリンピック水泳日本代表の伊藤真波さんをお招きし、「あきらめない心」という演題でご講演いただきます。
2日目は短縮授業で5時間授業を行い、放課後、「がんばりタイム(教科選択制)」を実施します。
生徒たちは学習したい教科を選択し、1年生から3年生まで教科ごとに集まって自主学習を行います。(木曜日のため、部活動は実施いたしません)
保護者の皆様、地域の皆様のご来校を心よりお待ちしています。
丹波篠山市では、11月10日(月)より、中学校の学校授業日の月曜日を「新たな学びの日」として、ノー部活デーとして設定し、日々の学びや日常の振り返りを行い、自分の強みや将来を考えたり、実際に行動したりする「新たな学び」を行う日としています。
また、中学生がこの日を有意義に活用できるよう、生徒にその趣旨や考え方を「キーワード」として紹介し、主体的な自己決定を通して、自ら行動していく生徒を育てたいと考えています。
詳しくは、こちらのPDFファイルをご覧ください。
保護者、地域の皆様にはなにとぞご理解ご協力いただきますようお願いいたします。










11月1日(土)、ハートピアセンターにおいて、「令和7年度丹波篠山市文化の祭典多紀会場」が開催されました。開会行事の後の芸能発表の部で、本校吹奏楽部の生徒たちが素晴らしい演奏を披露しました。


文化祭が終わって約1週間。下校時刻が早まり、活動時間がない中で、生徒たちはこの日に向けて精一杯練習を重ねてきました。その甲斐あって、地域の方やご来場いただいた多くの方々に演奏を聴いていただくことができました。地域の方の前で自分たちの演奏を発表するという貴重な経験を通して、生徒たちが、また一段と大きく成長してくれたことを嬉しく思います。これからも、地域の皆様に愛される東中学校であり続けられるよう、何事にも全力で取り組んでまいります。


後になりましたが、楽器の搬入搬出、生徒の送迎等にご協力いただきました保護者並びに関係者の皆様、また生徒たちの演奏に温かい拍手を送ってくださった地域の皆様に心より感謝申しあげます。
10月30日(木)の午後、市内の5中学校が一堂に会し、田園交響ホールにおいて丹波篠山市中学校音楽会が開催されました。各校が練習の成果を発揮し、美しいハーモニーが会場に響き渡りました。本校からは2・3年生が代表として参加し、心のこもった歌声(合唱)で感動を届けてくれました。他校の合唱や演奏からも多くを学ぶことができ、今後の学校生活に生かしてくれることを期待しています。
2年生 合唱曲「瑠璃色の地球」



3年生 合唱曲「友よ 北の空へ」



10月29日(水)、兵庫県並木道中央公園において、丹有地区中学校駅伝競走大会が行われました。好天に恵まれ、最高のコンディションの中、選手たちは仲間の声援を浴びながら、任された区間を精一杯走り抜きました。アップ・ダウンの激しいコースでしたが、男女ともチーム一丸となって、最後まで襷(たすき)をつなぎました。残念ながら、県大会出場は果たせませんでしたが、選手たちの健闘を大いに称えたいと思います。温かい声援を送っていただいた保護者・地域の皆さまに、心より感謝申しあげます。大会結果は以下の通りです。
【共通 男子駅伝】 8位(参加16チーム)


【共通 女子駅伝】 14位(参加15チーム)
.jpg)

10月25日(土)、本校第28回文化祭を盛大に開催しました。
今年度の生徒会スローガンは「信じる」に「輪」と書いて「信輪(しんわ)」です。このスローガンには「学年を超えてみんながコミュニケーションを取り、お互いに支えあいながら、輪のようなつながりをもってほしい」という思いが込められています。
スローガンの通り、クラスや全校生徒が一体となり、生徒一人ひとりの個性あふれる文化祭になることを目指して練習に励みました。
発表の当日ではその成果が十二分に発揮され、素晴らしい演劇コンクールや合唱コンクールが繰り広げられました。合唱コンクールはどのクラスも素晴らしく審査も難しかったのですが、最優秀賞は3年1組、優秀賞は2年1組でした。おめでとうございます。
文化祭に向けた取り組みから得た貴重な経験を大切にして、これからの学校生活でもこの経験を糧に、一人ひとりの個性を大切にできる学校づくりに、生徒たちが主体的に取り組んでくれることを期待しています。
開会式


演劇コンクール






合唱コンクール



閉会式

