7月31日(木)、ドリーム学級の日帰り研修旅行が実施されました。今年は京都市人権資料展示施設「ツラッティ千本」と京都水族館に行きました。日置ふれあい館の岡澤さんに研修についてご説明いただいたり、「ツラッティ千本」で館長さんに丁寧に資料を説明していただいたりして、有意義な研修旅行となりました。参加した生徒たちも真剣に研修に取り組みました。京都水族館では友だちと楽しそうに見学できました。「ツラッティ千本」で学んだ「差別や困難に立ち向かった人々の勇気」をこれからの生活の中で生かしてほしいと思います。
7月31日(木)、ドリーム学級の日帰り研修旅行が実施されました。今年は京都市人権資料展示施設「ツラッティ千本」と京都水族館に行きました。日置ふれあい館の岡澤さんに研修についてご説明いただいたり、「ツラッティ千本」で館長さんに丁寧に資料を説明していただいたりして、有意義な研修旅行となりました。参加した生徒たちも真剣に研修に取り組みました。京都水族館では友だちと楽しそうに見学できました。「ツラッティ千本」で学んだ「差別や困難に立ち向かった人々の勇気」をこれからの生活の中で生かしてほしいと思います。
7月20日(金)に、三田市総合文化センターの郷の音ホールで、第72回兵庫県吹奏楽コンクール、第48回西阪神地区大会が開催されました。本校の吹奏楽部は、中学生S部門に出場し、『デビルズレイクの伝説』を演奏しました。この曲は、アメリカのウィスコンシン州にあるデビルズ・レイクにまつわる伝説、古代の水蛇と巨大なサンダーバードの戦いをもとに描かれた作品です。
生徒たちは音の繋がりや緩急を意識しながら、最後まで心をひとつに演奏しました。聴衆が引き込まれる感動の演奏で、ホール内の空気が、一瞬「ピンッ」と張りつめたような緊張に包まれました。音楽は人の心を大きく揺さぶり、感動を与え、人生を豊かにしてくれます。県コンクールでも”感謝の心”を忘れず、多くの人に感動を与える素晴らしい演奏を期待しています。
保護者・地域の皆様、本校の生徒たちに、最後まで温かいご声援を送っていただきありがとうございました。心より感謝申しあげます。
※時間等の詳細は、顧問を通じてお知らせします。
1学期最終号です。保護者・地域の皆様、そして、生徒たちへのメッセージを掲載しております。是非、ご一読いただければ幸いです。40日余りの夏休みとなりますが、ご家族で、地域で、どうぞごゆっくりとお過ごしください。1学期間、本校の教育活動にご支援いただき、誠にありがとうございました。
※何か緊急の事がございましたら、下記までご連絡ください。
〇【(平日)連絡先】篠山東中学校 556-3781(16時30分迄)
〇学校閉庁期間 8月10日(日)~8月15日(金)※東中にはつながりません。
・8月10日(日)11日(月)【連絡先】丹波篠山市役所 552-6054
・8月12日(火)~15日(金)【連絡先】学校教育課 552-5653
4月からはや約4か月が過ぎ、長かった1学期が終了しました。1年生は小学生から中学生へ、2年生は初めて先輩と呼ばれる立場に、そして3年生は東中の最高学年になりました。振り返ると、係・委員会活動において、学校・学年行事において、部活動等において、生徒たちが成功・失敗体験を繰り返しながら、大きく成長できた1学期だったと思います。間もなく夏休みに入りますが、どうか、大きな事故や怪我、トラブルのない、充実した有意義な夏休みになることを願っています。9月1日(月)の始業式に、一段と逞しく成長した生徒たち会えることを、職員一同楽しみにしています。
※保護者・地域・学校関係者の皆様には、この1学期間、本校の教育活動に対しまして格別のご厚情をいただきましたこと、心より感謝申しあげます。ありがとうございました。
7月16日(水)の午後に、「トライやる・ウィーク」報告会を行いました。生徒たちが、訪問した事業所ごとに5日間の学びを発表しました。「体験」を通して出てきた生徒たちの言葉には重み(深み)が感じられ、聞いていてとても説得力がありました。改めて、貴重な体験をさせていただいた地域事業所の皆様に感謝申しあげます。また、生徒たちの発表を温かく参観いただきました保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
1 コミュニケーション力
2 笑顔
3 言葉遣い(=敬語)
4 積極性(行動力)
5 あいさつ、ルールを守る、礼儀正しさ、時間を守る
他にも、「感謝の心」「達成感」「忍耐力」「身だしなみ」「あきらめない気持ち」「挑戦」「チャレンジ精神」「気持ち・行動の切り替え」「段取り」「連携」「優しさ」「強い意志」「適度な息抜き」「相手の気持ちを考える」「周りを見て行動する」「プラス思考」「返事」「交流」「責任」「努力」「人の温かさ」「団結」「規律」「探求心」「厳しさ」「好奇心」「時間を大切にする」「素早さ」「信頼関係」「集団行動」「思ったことを伝える」など、生徒一人一人が自分の感じた「社会人として必要な力」について発表し、互いの学びを聞き合うことで、とても有意義な報告会になりました。
7月14日(月)の午後に「体育祭オリエンテーション」を行いました。体育担当から、体育祭の目的や種目内容を説明し、その後、ブロックメンバーの発表、ブロックカラーの決定を行いました。3年生の団長やリーダーを中心に、各ブロックが団結し、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。
先々週末(7/5,7/6)に、一足早く陸上競技の丹有総体が行われました。また、先週末の7/12,7/13には、その他の競技の丹有総体が行われました。丹波市・三田市の市内大会を勝ち進んできたチーム・選手ということもあり、どの種目においても激戦が展開されました。惜しくも一歩及ばず丹有総体をもって部活動を引退する生徒もいますが、3年間の活動を通して得た貴重な経験は、きっと生涯忘れることのない宝物になるでしょう。是非、これからの自分の生きる糧にして頑張ってほしいと思います。一方、激戦を勝ち抜き、県大会への切符を手にした生徒もいます。県大会では、丹有地区の代表として、東中の看板を背負って胸を張って戦ってきてください。
後になりましたが、保護者・地域の皆様には、猛暑の中、生徒たちに温かい励ましの言葉を送っていただき、誠にありがとうございました。引き続きご声援をよろしくお願いします。なお、一部の部におきまして、保護者の皆様の送迎に大変ご迷惑をおかけしましたこと、この場をおかりしてお詫び申しあげます。申しわけありませんでした。
以下、丹有総体の結果です。
(共通男子)
砲丸投 第1位(県大会出場)
円盤投 第1位(県大会出場)
(共通女子)
走高跳 第1位(県大会出場)
(2年女子)
100m 第1位(県大会出場)
(低学年女子)
4✕100mR(県大会出場)
優勝(県大会出場)
惜敗(個人の部)
惜敗
(吹奏楽部)
第72回兵庫県吹奏楽コンクール・第48回西阪神地区大会
7月20日(日) 中学生S部門 13:15~(会場:三田市総合文化センター 郷の音ホール)
(陸上競技)
第69回兵庫県中学校総合体育大会(県大会)
7月26日(土)27日(日)(会場:加古川運動公園陸上競技場)
(軟式野球)
第69回兵庫県中学校総合体育大会(県大会)
7月26日(土)27日(日)(会場:赤穂トラストホープ球場)
詳細は、各部顧問にお尋ねください。
7月10日(木)、丹波篠山市教育研究所の副所長さんにお越しいただき、「あなたにできること」と題して、1年生を対象に授業をしていただきました。人は誰にでも得手不得手(得意・不得意)があります。まずは自分や相手のことを知ることが大切で、”お互いのことを知って初めて得意なことを伸ばしたり、苦手なことを助け合ったりできる”というお話でした。また、「得意」を伸ばし、「苦手」を「できた」に変える場として、校内には『特別支援学級』や『通級指導』の場があることも説明いただきました。 学び方や学びの場は違っても、誰もがこの学校で共に学び成長する大切な仲間であること。違いがあるからこそ成長できることの素晴らしさについて教えていただきました。是非、これからの学級や学校での生活に生かしてください。
途中グループワークもあって、1年生の生徒たちは、皆自分事として真剣に考えていました。最後に、「あなたに できること」と題して、いくつか紹介されたことをまとめておきます。
7月8日(火)に、今年度第2回目となる学校運営協議会を開催しました。今回は、「篠山東中学校の生徒にどのように育ってほしいか」をテーマに、委員の皆さんに様々な意見やアイデアを出し合っていただきました。委員の皆さんからは終始活発な意見が出て、その姿に感服した次第です。ご多用の中ご出席いただき、心より感謝いたします。今後とも、地域に生きる中学生に対し、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
「自分を大切にできる人」
「地域人として生きていくことのできる人」
「視野を広く持てる人」
「優しい人」
「自立した人」
「顔の見える関係を大切にできる人」
「自分の夢を描ける人」
そのような人になる(育つ)には、学校、家庭、地域がどんなことをしなければならないか、その手立て(アイデア)についても考えていただきました。
「地域行事への参加」
「生徒を見かけたら言葉掛けをする(あいさつをする)」
「自分に与えられた役割や責任を果たす(そういった機会を与える)」
「様々な体験機会をつくる(地域貢献・ボランティア・校外学習等)」など
2学期以降、委員の皆さんからいただいた意見やアイデアを参考に学校運営を進めてまいります。家庭・学校・地域の三者がそれぞれ役割を分担し、何事も自分事として捉えられるよう、まずは学校に与えられた役割をしっかりと果たしていきます。委員の皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。
7月に入り、また一段と暑さが増してきました。放課後にはWBGT(暑さ指数)が31を超える日や雷注意報が発令される日もあり、外での活動を制限する日も出てきました。しかしながら、そんな中で、生徒たちは1学期の締めくくりをしようと、学習に部活動に精一杯取り組んでいます。
さて、今回の学校だより(NO.4)では、先月6月9日に実施した『いじめアンケート調査』の結果をもとに、本校の現状と課題について考察しています。保護者、地域の皆様には是非ご一読いただき、学校の方針等についてご意見等いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
【修正前】9月14日(土)✕ ⇒ 【修正後】9月13日(土)〇