秋を感じるさわやかな朝を迎えました。予定通り第23回体育祭を実施いたします。
生徒のみなさん!感動のある素晴らしい体育祭になるよう頑張りましょう!
保護者の皆様、生徒の活躍ぶりをご覧ください。来校をお待ちしています。
秋を感じるさわやかな朝を迎えました。予定通り第23回体育祭を実施いたします。
生徒のみなさん!感動のある素晴らしい体育祭になるよう頑張りましょう!
保護者の皆様、生徒の活躍ぶりをご覧ください。来校をお待ちしています。
午前中は昨日の予行演習の反省を受けて最後の仕上げ、そして、応援合戦のリハーサルをしました。応援合戦は「いいねー!明日の本番もこの調子で!」とリーダーの声が聞こえてきました。どの学年もよく仕上がっています。午後からは本番を迎えるにあたり、全校生で成功を誓い合い、準備をはじめました。保護者の皆様、明日は第23回体育祭です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため演技内容の変更など規模を縮小して実施しますが、今年は生徒たち自身の手で創り上げました。生徒たちの活躍ぶりをご覧いただきたく思います。ご来校お待ちしています。
体育祭練習を始めて1週間、体育祭予行演習を実施しました。全体を通してとても温かい雰囲気、さわやかな笑顔に心が癒やされました。午後からは各学年で応援リーダーが中心になり応援の練習をしました。応援も仕上がってきました。本番を楽しみにしてください。放課後実行委員会で今日の予行演習を振り返りました。反省点は明日の練習で修正し、より完成度を高めて本番に臨みます。練習中は感染防止のため、手洗いも頻繁にしています。
体育祭を今週末に控え、体育祭練習5日目となりました。今日はデカンショ踊り、部活動行進の練習を行いました。部活動行進は吹奏楽部の演奏を先頭に日々の活動を思い出しながら今まで支えていただいた方々へ感謝の気持ちを抱いて行進します。デカンショ踊りは講師をお迎えし動きの一つひとつを丁寧に教えていただきました。体育祭当日はふるさとを思いながら体育祭の最後のプログラムとして締めくくりたいと思います。
体育祭練習3日目です。天気予報では今日は雨のち曇りの予報でしたが、よいお天気となりました。今日の練習はリレー種目と応援練習等学級活動です。バトンパスなどルールの確認や入退場の練習をしました。入退場や待機も常にソーシャルディスタンスを意識して行っていました。
学校評価(教育アンケート前期)の結果についてお知らせいたします。皆様からいただきました貴重なご意見を参考にさせていただきながら今後の教育活動に取り組んでまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
体育祭練習2日目。今年の体育祭の練習は午後からの2時間のみです。今日は大縄跳びと学級(応援合戦)の練習でした。コロナ感染予防対策をしながらの練習です。大縄跳びは昨年まではクラス全員で跳んでいましたが、今年は密になることを回避するために半分の人数に分かれて実施します。大きな声を出すことができないので動きのきっかけがなかなかつかめません。また、跳んだ回数はジェスチャーで伝えるのですが、これがまた大変!声を出さずに演技する難しさを感じながら、いろいろな工夫をしていました。
体育祭の練習が始まりました。今年の体育祭は、生徒会役員が中心となって自分たちで創り上げようとしています。コロナ感染予防のために組体操、ダンス、綱引き、PTA演技は実施しません。その他の種目は密にならないように演技内容を考え規模も縮小しています。それぞれの種目の要項づくりから生徒会役員が行っています。初日は開閉開式と生徒会演技の練習をしました。コロナ対策も考えながら進めていくのはなかなか大変ですが、生徒会役員中心に一人ひとりが主体的に取り組んでいます。
生徒会主催の人権教室。お互いの人権を大切にし、学年の垣根を越えてお互いにつながり合うために、今回のテーマは「人と人がつながるために~学年の壁をこわすには~」でした。3年生を中心に縦割り班で、1・2年生と一緒に話し合いをしました。あいさつをお互いにすることが大切だけど、先輩から先にあいさつすることで後輩もしやすくなる、などお互いの距離を縮める方策について、具体的に話をする班もありました。次は、人権教室に取り組んだグループが仲間になって、体育祭の生徒会種目に取り組みます。人権教室でつながった仲間と、しっかり作戦会議をするなどして、学年を越えた絆を深めてほしいです。3年生の生徒会執行部が、学校を一つにしようと進めてきた人権教室の取組が、次の体育祭の生徒会種目につながる、素敵な時間になりました。今年の体育祭のスローガンは、生徒会スローガン(一糸不苟)にちなんで「舞え!95人で織りなす絨緞」。一人ひとりが自分の役割を果たし、みんなで創り上げる、そんな体育祭にしましょう。
2年生では、6月に予定されていたトライやる・ウィークが中止になり、その代替活動としての取り組みが始まりました。その内容は、マナー講座、手紙の書き方講座、福祉講話、福祉体験、1日体験活動です。今日は、キャリアコンサルティング技能士の方を講師として招聘し、ビジネスマナーの基本を学びました。マナーは相手への思いやりの心を表した言動であり、社会人になるための準備としてとても大切だとわかりました。日々意識して自然にできるよう身につけていきます。