10月8日(木)修学旅行2日目夜・3日目朝

夕方、熊本に到着しました。おいしいホテルの夕食に、昼間の散策の疲れも癒やされます。食後はレクリエーション大会で、ジェスチャーゲームや謎の谷口先生ゲームで楽しみました。

今朝は曇り空から雨に変わりました。台風の影響で風が強いこともあり、阿蘇山火口には残念ながら行けません。その代わり、阿蘇火山博物館で雄大な自然について学びを深めます。

旅行行程は順調です。帰校予定も現時点で変更はありません。変更があればマメールによりお知らせいたします。お迎え等、お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

熊本ホテル夕食レクリエーション大会

10月7日(水)修学旅行2日目

朝から気持ちのよい秋空です。素敵なホテルでしっかり朝食を食べて1日が始まりました。今日は班ごとにホテルを出発し、長崎市内を散策しました。こまめな手指消毒や路面電車の利用を控えるなど、新型コロナウイルス感染予防を事前に確認し出発しました。ホテルの立地がよく、大浦天主堂やグラバー園など、長崎の町を徒歩で堪能できました。昼食に長崎の名物を食べる班もありました。もちろん、長崎のおみやげも購入できました。班別行動のあとは本日の宿泊地である熊本へバスで移動です。天気もよく、車窓から阿蘇の山々を見ることができました。

長崎ホテル 長崎散策1 長崎散策2

10月6日(火)修学旅行1日目

5月に予定していた修学旅行。行き先、日程を変えて、本日出発しました。行き先は長崎・熊本です。今回の修学旅行の成功に向けて、1つ目には事故・けが・感染予防に努めること、2つ目には75年前と現在、北九州と丹波篠山、3年生全員の学びをつなぐこと、3つ目には自ら判断し行動することが実現されるよう期待しています。

新幹線で博多に到着し、そこからバスにて太宰府天満宮を経由して長崎へ。長崎では75年前のできごとを長崎資料館で学んだり、長崎平和公園では千羽鶴を奉納したりして平和への誓いを新たにしました。また、現地のガイドの方の案内で長崎の歴史や文化について学びを深めました。

出発式新幹線太宰府天満宮  長崎平和公園 

9月25日(金)2年生福祉体験「車いす・アイマスク体験」

トライやる・ウィーク代替活動の第4弾として、社会福祉協議会の方にお世話になり、「車いす・アイマスク体験」を実施しました。これに先駆けて第3弾では、実際に障害のある方からお話を聞き、自分たちの身の回りにはさまざまな方がいらっしゃることを学習したうえで、今回の活動を実施しました。学校の中を車いすやアイマスクを着けて移動することで、いろいろなバリアがあることを感じました。また、どんな風に介助すればいいのかわかりました。第3・4弾の活動でさまざまな視点や立場で物事を見たり、考えたりすることの大切さを学ぶことができました。

2年車いす体験2年アイマスク体験2年アイマスク体験2

9月24日(木)1年生歯科保健指導

学校歯科医の先生と歯科衛生士の方にお越しいただき、1年生を対象に歯と口の健康について学習しました。特に 8月の歯科健診で虫歯になりそうな歯が見られた生徒にとって、今、歯磨きを頑張れば虫歯が防げることを知ることができました。歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間を丁寧に磨くポイント磨きやフロスの使い方など、具体的に学べました。また、インフルエンザや新型コロナウイルス等の感染予防のために、口の周りの筋肉を鍛える方法も教えていただきました。お忙しい中、健康のためのお話しを聞かせいただき、ありがとうございました。

1年歯科保健指導2 1年歯科保健指導1

人権教室&体育祭の生徒会種目選手決め・体育祭スローガン決定

生徒会主催の人権教室。お互いの人権を大切にし、学年の垣根を越えてお互いにつながり合うために、今回のテーマは「人と人がつながるために~学年の壁をこわすには~」でした。3年生を中心に縦割り班で、1・2年生と一緒に話し合いをしました。あいさつをお互いにすることが大切だけど、先輩から先にあいさつすることで後輩もしやすくなる、などお互いの距離を縮める方策について、具体的に話をする班もありました。次は、人権教室に取り組んだグループが仲間になって、体育祭の生徒会種目に取り組みます。人権教室でつながった仲間と、しっかり作戦会議をするなどして、学年を越えた絆を深めてほしいです。3年生の生徒会執行部が、学校を一つにしようと進めてきた人権教室の取組が、次の体育祭の生徒会種目につながる、素敵な時間になりました。今年の体育祭のスローガンは、生徒会スローガン(一糸不苟)にちなんで「舞え!95人で織りなす絨緞」。一人ひとりが自分の役割を果たし、みんなで創り上げる、そんな体育祭にしましょう。

人権教室体育祭スローガン

8月26日(水)2年生マナー講座

2年生では、6月に予定されていたトライやる・ウィークが中止になり、その代替活動としての取り組みが始まりました。その内容は、マナー講座、手紙の書き方講座、福祉講話、福祉体験、1日体験活動です。今日は、キャリアコンサルティング技能士の方を講師として招聘し、ビジネスマナーの基本を学びました。マナーは相手への思いやりの心を表した言動であり、社会人になるための準備としてとても大切だとわかりました。日々意識して自然にできるよう身につけていきます。

マナー講座

8月9日(日)ブラスフェスティバル

7月に予定されていた「兵庫県吹奏楽コンクール西阪神地区大会」が中止になったため、吹奏楽部にとって、本日開催された「ブラスフェスティバル」が本年度初めてのステージ発表になりました。長い臨時休業が続き、本格的に練習を再開できたのは6月になってからですが、わずかな期間で3年生を中心に、チームが1つまとまった演奏を創り上げました。田園交響ホールでの演奏は、聴衆の心に響くよいステージ発表になりました。

本日及び明日の2日間、陸上競技部においても代替大会が実施されています。陸上競技部の活躍については、後日お知らせいたします。

ブラスフェスティバル2 ブラスフェスティバル1

2月28日(金)3年生愛校作業

3年間過ごした篠山東中学校の環境整備のため、3年生が力を尽くしてくれました。愛校作業はプロジェクトチームを立ち上げ、自分たちでどこをきれいにしたいのかを考えるところからスタートしました。リーダーを中心に普段できないところを、力を合わせてきれいにしてくれた3年生に感謝です。ありがとう。在校生も、3年生の取り組みを見て、いっそう篠山東中学校を大切にしてくれと思います。

愛校作業2 愛校作業1 愛校作業3愛校作業5 愛校作業4