交通安全教室

学年ごとに、時間帯の重なりを避けて、交通安全教室をおこないました。交通ルールを守ること、自分の目で安全確認をすることなどを改めて確認しました。

GIGAスクール構想

3年生の数学の授業において、一人一人にタブレットの使い方を指導しました。まだまだスタートしたばかりですが、情報活用能力を高めていきます。

3月9日(火)卒業式前日

第23回卒業証書授与式の準備が整いました。本年度の卒業式は在校生全員の参加が叶い、すべての生徒、職員で心を込めて、卒業生の門出をお祝いしたいと思います。

明日の卒業式参加に際して、以下についてご協力願います。

1,手洗い・アルコール消毒・咳エチケット

2、マスクの着用

3、上履きと靴用の袋の持参

4,発熱等の風邪症状の際の来校自粛

上記の感染予防と合わせ、換気に努めていますので、防寒対策をお願いします。

卒業生、在校生についても、制服の下に着込むことで防寒対策ができるようお願いします。

卒業式前日準備

12月3日(木)PTA交通安全の看板設置

これまでから学校では、校門前及び、三ツ池北側の横断歩道を利用する生徒が多く、交通事故防止のために大きめの看板が設置できないかと考えていました。今回、市PTA協議会の支援金等を活用することができ、役員会の了承を得て、会長、副会長に看板を設置いただきました。まだまだ日没も早くなり、寒さが増すと路面も凍結します。ご家庭でも交通安全についてお話しください。

三ツ池の看板 校門前の看板 看板設置の様子

11月19日(木)人権教室

本年度、第2回目の人権教室(生徒会主催)を行いました。今回のテーマは「どうすれば、みんなを大事にできる集団になれるか」でした。1~3年生を縦割りにした各グループでは、それぞれ「クラスではどうするべきか」、「SNSを使用するうえではどうするべきか」を柱に、意見を深めました。グループ討議の前には、アイスブレーキングの時間も用意されており、和やかな雰囲気で活動できました。最後の全体会では、生徒会長から生徒会の定める“いじめゼロ宣言”にも触れて、「意見を出したままに終わらせないで、これからもお互いを思いやる気持ちを大切にしていこう」という話がありました。

人権教室を通じて自他の人権を大切にする思いが高められました。人権問題を自分ごととしてとらえられる、そんな取組になりました。

アイスブレーキング グループ討議 全体会

11月1日(日)村雲地区総合防災訓練

令和2年度丹波篠山市村雲地区総合防災訓練が多紀小学校で行われました。この訓練想定は丹波篠山市にある御所谷断層を震源とする地震で、最大震度6強の地震が発生したことを想定した訓練です。警察、自衛隊、消防本部、消防団等、関係機関と地域が一緒になって訓練を行いました。その訓練に本校生徒2名が会場全体へのアナウンス、また、全体会の進行役として参加しました。このような災害が発生したとき、命を守る行動とは?また、日頃から備えておかなければならないことなど、再確認できました。

村雲地区総合防災訓練

村雲地区総合防災訓練

10月18日(日)丹有地区中学校新人大会2日目

丹有新人大会2日目は女子バレーボールと1日目に雨天のため順延になった野球、ソフトボール、ソフトテニス(個人戦)が行われました。バレーボールは今田中学校と合同、ソフトボールは篠山中学校と合同、野球は出場人数ぎりぎりの9人で、ソフトテニスも団体戦は6人必要な競技に7人の部員とどの競技も少ない人数での出場です。しかし、一人ひとりが自分の役割を一生懸命に果たし、大活躍しています。2日目の結果は以下の通りです。

ソフトボール  決勝戦進出 県大会出場権を獲得

野球      準決勝進出

ソフトテニスは 個人戦惜敗

バレーボール  惜敗

19日(月)にソフトボール決勝 野球準決勝、ソフトテニス(団体戦)が行われます。

丹有新人大会ソフトボール

 

10月8日(木)修学旅行3日目②

台風の接近にともなう雨と強い風のため、阿蘇山火口と草千里の散策ができませんでしたが、阿蘇火山博物館でしっかり学習できました。地震の揺れを計測する地震計の前ではそのしくみを、体験を通して学べました。最後の訪問先、阿蘇ファームランドではおみやげを買い、おいしいカツカレーをいただきました。その後、予定どおり熊本駅へ。山を下りると風も穏やかになりました。

定刻通り17時24分に新神戸駅に到着しました。時間に大きな変更があれば、マメールにてお知らせいたします。お迎え、よろしくお願いいたします。

阿蘇山阿蘇火山博物館阿蘇ファームランド