台風の接近にともなう雨と強い風のため、阿蘇山火口と草千里の散策ができませんでしたが、阿蘇火山博物館でしっかり学習できました。地震の揺れを計測する地震計の前ではそのしくみを、体験を通して学べました。最後の訪問先、阿蘇ファームランドではおみやげを買い、おいしいカツカレーをいただきました。その後、予定どおり熊本駅へ。山を下りると風も穏やかになりました。
定刻通り17時24分に新神戸駅に到着しました。時間に大きな変更があれば、マメールにてお知らせいたします。お迎え、よろしくお願いいたします。
台風の接近にともなう雨と強い風のため、阿蘇山火口と草千里の散策ができませんでしたが、阿蘇火山博物館でしっかり学習できました。地震の揺れを計測する地震計の前ではそのしくみを、体験を通して学べました。最後の訪問先、阿蘇ファームランドではおみやげを買い、おいしいカツカレーをいただきました。その後、予定どおり熊本駅へ。山を下りると風も穏やかになりました。
定刻通り17時24分に新神戸駅に到着しました。時間に大きな変更があれば、マメールにてお知らせいたします。お迎え、よろしくお願いいたします。
夕方、熊本に到着しました。おいしいホテルの夕食に、昼間の散策の疲れも癒やされます。食後はレクリエーション大会で、ジェスチャーゲームや謎の谷口先生ゲームで楽しみました。
今朝は曇り空から雨に変わりました。台風の影響で風が強いこともあり、阿蘇山火口には残念ながら行けません。その代わり、阿蘇火山博物館で雄大な自然について学びを深めます。
旅行行程は順調です。帰校予定も現時点で変更はありません。変更があればマメールによりお知らせいたします。お迎え等、お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
朝から気持ちのよい秋空です。素敵なホテルでしっかり朝食を食べて1日が始まりました。今日は班ごとにホテルを出発し、長崎市内を散策しました。こまめな手指消毒や路面電車の利用を控えるなど、新型コロナウイルス感染予防を事前に確認し出発しました。ホテルの立地がよく、大浦天主堂やグラバー園など、長崎の町を徒歩で堪能できました。昼食に長崎の名物を食べる班もありました。もちろん、長崎のおみやげも購入できました。班別行動のあとは本日の宿泊地である熊本へバスで移動です。天気もよく、車窓から阿蘇の山々を見ることができました。
5月に予定していた修学旅行。行き先、日程を変えて、本日出発しました。行き先は長崎・熊本です。今回の修学旅行の成功に向けて、1つ目には事故・けが・感染予防に努めること、2つ目には75年前と現在、北九州と丹波篠山、3年生全員の学びをつなぐこと、3つ目には自ら判断し行動することが実現されるよう期待しています。
新幹線で博多に到着し、そこからバスにて太宰府天満宮を経由して長崎へ。長崎では75年前のできごとを長崎資料館で学んだり、長崎平和公園では千羽鶴を奉納したりして平和への誓いを新たにしました。また、現地のガイドの方の案内で長崎の歴史や文化について学びを深めました。
丹波篠山市中学校新人大会陸上競技大会が三木総合防災公園陸上競技場で丹波市、三田市、三木市と合同で開催されました。この大会は出場において、1人1種目(ただし、リレーは除く)リレーは学校単位で1チームとすると制限がありました。このような制限があるために団体表彰はなく個人の表彰のみとなりました。心地よい気象条件の中、個々に目標とする記録をめざして懸命に競技しました。
共通男子110mH 1位 共通男子4×100R 1位
共通男子走り幅跳び 1位 共通男子砲丸投げ 1位
1年男子1500m 1位 2年1500m 1位 3000m 1位
共通女子100mH 1位 共通女子走り幅跳び 1位
野球部は市新人大会の決勝戦で今田中学校と対戦しました。7回終了時、0-0で特別延長戦に入り、0-2で準優勝となりました。部員9名で本当によく頑張りました。この悔しさを力に、さらに成長して3週間後の丹有大会に挑んでくれると思います。保護者の皆様、練習にもご協力いただきありがとうございました。
新チームがスタートして約2ヶ月が経ち、市内では丹波篠山市新人大会が行われました。生徒数が減少し、単独チームとしてぎりぎりの人数、また、合同チームで大会に出場している部もありますが、先輩から伝統を受け継ぎ、素晴らしい成績を収めています。一生懸命にプレーする姿が輝いていました。すべての部が丹有大会に出場します。野球は明日、決勝戦で今田中学校と対戦します。また、神戸では県新人選手権陸上競技大会が行われています。保護者の皆様、一生懸命プレーする選手たちを温かく見守っていただきありがとうございました。
男子ソフトテニス部 団体優勝 個人優勝 5位
女子卓球部 団体準優勝 個人6位 9位
男子卓球部 個人12位
ソフトボール部(篠山中と合同チーム) 優勝
女子バレーボール部(今田中と合同チーム) 準優勝
トライやる・ウィーク代替活動の第4弾として、社会福祉協議会の方にお世話になり、「車いす・アイマスク体験」を実施しました。これに先駆けて第3弾では、実際に障害のある方からお話を聞き、自分たちの身の回りにはさまざまな方がいらっしゃることを学習したうえで、今回の活動を実施しました。学校の中を車いすやアイマスクを着けて移動することで、いろいろなバリアがあることを感じました。また、どんな風に介助すればいいのかわかりました。第3・4弾の活動でさまざまな視点や立場で物事を見たり、考えたりすることの大切さを学ぶことができました。
学校歯科医の先生と歯科衛生士の方にお越しいただき、1年生を対象に歯と口の健康について学習しました。特に 8月の歯科健診で虫歯になりそうな歯が見られた生徒にとって、今、歯磨きを頑張れば虫歯が防げることを知ることができました。歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間を丁寧に磨くポイント磨きやフロスの使い方など、具体的に学べました。また、インフルエンザや新型コロナウイルス等の感染予防のために、口の周りの筋肉を鍛える方法も教えていただきました。お忙しい中、健康のためのお話しを聞かせいただき、ありがとうございました。
本年度、道徳教育実践研究事業の研究指定を受け、「対話を通して生き方について考えを深める道徳科の授業」~人権教育の視点を生かした授業(対話)づくり~を研究テーマとして取組を進めています。今日は講師をお迎えし第3回道徳校内研修を行いました。1年生は「学習机」という教材で社会生活を送るうえでの責任感や礼儀の大切さについて考えました。2年生は「テニス部の危機」という教材で集団は異なる価値観や考え方を持つ個人が集まって過ごしている。よりよい集団になるためにできることは何かを考えました。どちらの学年も自分の意見をきちんと持ちながら、グループや学級で意見交流し学びを深めることができました。