第1回篠山東中学校運営協議会を実施しました!

5月29日(水)に、今年度第1回目となる篠山東中学校運営協議会を実施しました。そもそも、学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)とは何か?それは、学校と地域住民等(保護者含む)とが学校運営の目標やビジョンを共有し、一体となって子どもの成長を育む「地域とともにある学校づくり」を推進する制度のことで、丹波篠山市では全ての学校で取組が進められています。委員構成は、校区の自治会代表6名、PTA(保護者)代表1名、主任児童委員1名、老人クラブ1名、学識経験者1名の10名に教員3名が加わり、計13名で構成しています。委員の皆様が、直接生徒と関わる機会は少ないかもしれませんが、学校運営にご尽力いただける心強い方ばかりです。見えないところで、子どもたちの学校生活を支えてくださっていますので、ぜひ、お知りおきください。今後も学校だよりやホームページを通じて、本協議会の取組を発信していきます。委員の皆様、一年間東中のためにどうぞよろしくお願いします。

学校経営方針(スクールプラン)を説明し、全委員の皆様の承認を得ることができました!

3年生の皆さん、“プール掃除” ありがとう!

29日(水)の4~6校時に、3年生がプール掃除をしてくれました。6月21日(金)から始まる水泳の授業に向けて、毎年恒例とはいえ、全校生のために一生懸命掃除をしてくれました。モップで泥をかき出したり、バケツやホースで何度も汚れを洗い流したり、3年生の頑張りとチームワークに、感謝・感謝です。

黙々と自分の役割を果たす3年生!全校生のために、ありがとう!

防犯訓練を実施しました!

23日(木)のテスト終了後、不審者の校内侵入を想定し、防犯訓練を実施しました。今回は不審者が職員玄関から侵入したという設定で実施しましたが、広大な敷地を持つ東中学校です。その気になって入ろうと思えばどこからでも侵入できます。あってはならないことですが、いつ何時、想定外の出来事が発生するかわかりません。繰り返し行う訓練を通して、自分自身で危険を回避できる力を身につけてほしいものです。

防災担当による講話

さて、校内のあちこちに、『今日も一日 自己安全管理』という言葉が掲げてあります。これは、“自分の安全は自分で守る”という意味を表しています。心に留めておいてほしい大切な言葉です。

ケガや事故なく安全に一日を過ごせるように、今日も一日 ”自己安全管理”

中間テスト終了!

先週の、22日(水)、23日(木)の2日間、中間テストを実施しました。本校では定期(中間・期末)テスト5日前から部活動を停止し、学習に集中できる時間を確保しています。生徒たちは試行錯誤しながら、3年間をかけて自分なりの学習方法を身につけていきますが、お子様のご家庭での取組はいかがだったでしょうか。特に、1年生の生徒にとっては初めて経験する定期テストで、随分緊張したのではないでしょうか。   結果もさることながら、毎日の家庭学習はできているか。テストに臨む態度はどうであったか。保護者の皆様には、ぜひお子様と一緒に取組の過程を振り返っていただけると幸いです。

初めての中間テストに挑戦する1年生 ~みんな真剣に頑張っています~

ビジネスマナー講座を受講しました!

 ゴールデンウィーク明けの5月7日(火)、2年生がビジネスマナー講座を受講しました。講師に兵庫県認定接遇講師の宮本美智子氏をお招きし、マナーの心・所作・接遇・敬語の心得・電話対応など、社会人に必要な素養について実演を交えながらお話しいただきました。トライやる・ウィークを目前に控えた生徒たちにとって、とても貴重な学びの機会となりました。6月3日(月)から始まるトライやる・ウィークで、ぜひ学んだことを実践してほしいと思います。

SNSの恐怖について

   ~ 親子で学習会を行いました! ~

 学校だより(NO.3)でもお伝えしましたが、先月末の授業参観の後に「SNSの恐怖について」と題し、元姫路警察署長の西岡敏成氏にご講演をいただきました。ユーモアを交えながらSNSの便利さと怖さについてお話しいただき、自分を振り返る良い機会となりました。ぜひ、ご家庭におかれても、頭ごなしに使用を禁止したり取り上げたりするのではなく、お子様との対話を通して使用上のルールについて考えていただければ幸いです。学校でも生徒間のトラブルやいじめに発展しないよう、また生徒が犯罪に巻き込まれることのないよう、生徒会を中心にSNSの利用について考えていきます。   

西岡先生の講話より(心に残った一言)

・「無知」から「知」へ

・正しく怖がり 賢く使う!

・やりとりに夢中になってしまうと 自己公開してしまう

・SNSでは 過去にやったことが現在につながる

・ネット社会で出会っても 現実社会では絶対に出会うな!

各学年生徒の感想

”一年生を迎える会” 大成功!

 4月12日(金)、”一年生を迎える会”がありました。一年生に一日も早く学校生活に馴染んでもらおうと、生徒会執行部が中心となり歓迎の催物を企画しました。前半は「学校紹介」と題し、校内の教室や場所、校訓や校舎の歴史に至るまで、ユーモアを交えながらクイズ形式で説明を行いました。また、後半は縦割班(1~3年生)になって班別に「自己紹介」をするなど、上級生が一年生を上手くリードして、どの班もとても盛り上がっていました。企画運営をしてくれた生徒会執行部の皆さん、そして、協力してくれた全校生徒の皆さん、和やかで楽しい時間をありがとう。これから全校生徒で、素晴らしい東中学校を創っていきましょう。

生徒会執行部による学校紹介クイズ
クイズに盛り上がる一年生
縦割班での自己紹介①
縦割班での自己紹介②

交通安全教室(交通講話&交通訓練)

 4月12日(金)、交通安全教室を行いました。交通講話では、雲部駐在所の仕名野巡査長さんをお招きし、全校生を対象に、近年の自転車の交通事情についてお話いただきました。違反が増加し、国会では反則金制度を設ける法案が成立するとのお話や、実際に違反の際に交付される「青切符」を見せていただき、具体的な反則や違反行為について詳しく説明いただきました。自分の命、他人の命、そして大切な家族を守るためにも、正しく安全な自転車運転を心がけましょう。

篠山警察署雲部駐在所 仕名野巡査長さんによる交通講話

交通訓練

 交通講話の後、1年生は学校周辺の一般道を自転車で走りました。普段何気なく走っている道路も、交通ルールやマナーを意識して走ることで、新たな発見がたくさんあったようです。立ち番の先生の指示を聞いたり、友達同士で確認しあったりしながら、無事訓練を終えることができました。保護者・地域の皆様には、引き続き生徒たちの登下校の安全を見守っていただきますよう、お願いいたします。何かお気づきの点がございましたら、いつでも学校までご連絡ください。(連絡先:079-556-3781)

交通訓練の様子
学校前の横断歩道を渡る生徒たち

全校オリエンテーション

 4月11日(木)、新しい学校生活をスタートするにあたり、全校生徒を対象にオリエンテーションを実施しました。前半は、生徒会役員が各委員会の仕事内容について説明を行い、後半は、誰もが安全に安心して過ごせる東中学校にするために、学校生活を通して守るべきルールやマナーについて、担当から講話を行いました。ぜひ、”自分たちの学校は自分たちの手で良くしていく”という気概と主体性をもって、集団(学級や学年、所属する部活動等)の中で嫌な思いをしたり辛い思いをしたりする人がないよう、楽しくけじめのある学校を築いていきましょう。

生徒会役員による各委員会の紹介(プレゼンテーション)
生徒指導担当による話(「自分らしくする」と「好きなようにする」は違う・・・)