43名の1年生が篠山東中学校に入学し、4月18日(月)~22日(金)の部活動の見学・仮入部期間を経て、本日、部活動に正式に入部しました。様々な貴重な経験をすることになります。2&3年生の先輩も1年生の正式入部を楽しみにしていたことでしょう。個人の目標、部(チーム)の目標に向け、取り組む1年生の応援をよろしくお願いします。




43名の1年生が篠山東中学校に入学し、4月18日(月)~22日(金)の部活動の見学・仮入部期間を経て、本日、部活動に正式に入部しました。様々な貴重な経験をすることになります。2&3年生の先輩も1年生の正式入部を楽しみにしていたことでしょう。個人の目標、部(チーム)の目標に向け、取り組む1年生の応援をよろしくお願いします。
篠山市東中学校で入学式を行い、新入生43名を迎えました。久しぶりの2クラスです。制限がある中での式でしたが、保護者の出席のもと、新入生は堂々とした態度で入学式に臨んでいました。入学生代表が「勉強や運動に力いっぱい頑張り、友だちを大切にし、楽しい中学校生活を送ります」と誓いました。2,3年生は笑顔で温かく迎え、在校生代表が「3つのアドバイス」を交えた歓迎の言葉を述べました。これから全校生95名で素晴らしい篠山東中学校を創りあげてくれると思います。
令和4年度がスタートしました。着任された7名の先生方の紹介のあと、生徒代表が歓迎の言葉を力強く述べました。その後、第1学期の始業式を行いました。教育目標の「つなぐ力を持ち、自ら考え判断し行動できる生徒の育成 ~創造(考え)・挑戦(やってみて)・感動(次の意欲)へ~」をめざしていきます。
この1年間、たくさんの「感動」を共有していきます。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も篠山東中学校へのご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
明日の修了式を前に、各学年では生徒が中心となって企画したレク大会を行いました。1年生は教室でゲーム大会を行ったのちに、体育館でドッジボール。2年生は体育館でICTを活用したゲーム大会(みんなのオリジナルイラストを共有)ののち、王様ドッジボール。どちらの学年も、和気あいあいと楽しむ様子から、この1年間で育まれた強い絆が伝わってきました。
中止となった参観日で予定していた調べ学習発表会を、本日実施いたしました。それぞれのお子さんの調べた内容について、ご家庭でも聞いてみてください。1年生は、「丹波篠山市のええとこ」をテーマに取り組んだ個人学習の発表会を行いました。特産品や有名人、一度は訪れてみたい場所など、それぞれの視点で調べたことを聞き合いました。聞いた情報をもとに出かけてみるのもおもしろいかもしれません。
2年生は、来年度の修学旅行に向けて、九州地方に関する調べ学習を、グループごとに行いました。自然や食、平和など、それぞれのグループごとのテーマに基づき調べたことを、発表しました。修学旅行の実現に向けた思いの詰まった発表でした。
本日、第24回卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生の表情には、寂しさが見られたものの、3年間の中学校生活で大きく成長した頼もしさを、強く感じました。本年度も、新型コロナウイルス感染防止対策を行うため、様々な制約がありましたが、保護者の皆様と在校生、職員で卒業生に精一杯の祝福を送りました。(卒業式前日には、いつもお世話になったバスのドライバーさんに、3年生からお礼の気持ちを伝えました)
新生徒会が企画した「3年生を送る会」(リモート)を、3年生はもちろん、1・2年生も一緒に楽しみました。クイズ「3Q先Q」では、先輩一人ひとりに関する問題や、3年生の先生個人に関する問題など、最後の最後に、先輩のことをもっと深く知ることができました。また、会の終わりには、3年生からお世話になった学年の先生方にメッセージのプレゼント。新生徒会の「3年生に楽しい思い出を作ってもらう」というテーマは、大成功でした。もう1つのテーマである3年生に「新生徒会に、これからの生徒会を任せても大丈夫」と感じてもらえたかどうかは、3年生に聞いてみたいです。心から3送会を楽しむ3年生の表情からは、合格点がもらえたように思います。今日は朝会も、3年生生徒会役員の助言を得ながら、新生徒会が行いました。3年生の卒業式は9日です。
3年生の卒業まであと4日間です。卒業を前に3年生は、これまで使った教室、廊下、ランチルーム、体育館のトイレなどをきれいにする愛校作業を行いました。作業に取り組む姿からは、お世話になった学校への感謝の気持ちが伝わってきました。また、和気あいあいとした雰囲気からは、3年間、ともに過ごした仲間との関係も伝わってきました。
1年間の生徒会活動の総括となる生徒総会を、オンラインで実施しました。3年生の生徒会役員が中心となって取り組んできた生徒会活動。日常の活動や、行事など、その取り組みについて、成果と課題を共有しました。1・2年生にとっては、来年度の生徒会活動を充実させるヒントが得られる時間になりました。生徒たちは、各教室に分かれて行いましたが、それぞれの代表の意見に耳を傾け、熱心に参加できました。