令和7年度丹有総体(7/5,7/6,7/12,7/13)の結果

 先々週末の7月5日(土)、6日(日)に、一足早く陸上競技の部の丹有総体が行われました。また、先週末の7月12日(土)、13日(日)には、その他の競技の丹有総体が行われました。丹波市・三田市、それぞれの市内大会を勝ち進んできたチーム・選手との戦いということもあり、どの種目においても激戦が展開されました。その中で本校の生徒も全力を尽くして戦いました。残念ながら、一歩及ばず丹有総体をもって部活動を引退する生徒もいますが、3年間の活動を通して得た貴重な経験は、きっと生徒たちにとって生涯忘れることのない宝物となるでしょう。是非、これからの自分の生きる糧にして頑張ってほしいと思います。一方、激戦を勝ち抜き、県大会への切符を手にした生徒もいます。県大会では、丹有地区の代表として、東中の看板を背負って胸を張って戦ってきてください。

 後になりましたが、保護者・地域の皆様には、猛暑の中、生徒たちに励ましの言葉をおくっていただき、誠にありがとうございました。引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。なお、一部の部におきまして、保護者の皆様への送迎の連絡が不十分で、大変ご迷惑をおかけしましたこと、この場をおかりしてお詫びいたします。申しわけありませんでした。

 以下、丹有総体の結果です。

【陸上競技】(会場:豊岡総合スポーツセンター陸上競技場)

(共通男子)

 砲丸投 第1位(県大会出場)

 円盤投 第1位(県大会出場)

(共通女子)

 走高跳 第1位(県大会出場)

(2年女子)

 100m 第1位(県大会出場)

(低学年女子)

 4✕100mR(県大会出場) 

【軟式野球〔篠山東・西紀合同チーム〕】(会場:城東グラウンド・氷上総合)

 優勝(県大会出場)

男子ソフトテニス】(会場:青垣総合)

 惜敗(個人の部)

【女子バレーボール】(会場:春日中学校)

 惜敗

〇今後の予定

(吹奏楽部) 第72回兵庫県吹奏楽コンクール・第48回西阪神地区大会

 7月20日(日) 中学生S部門 13:15~(会場:三田市総合文化センター 郷の音ホール)

(陸上競技) 第69回兵庫県中学校総合体育大会(県大会)

 7月26日(土)27日(日)(会場:加古川運動公園陸上競技場)

(軟式野球) 第69回兵庫県中学校総合体育大会(県大会)

 7月26日(土)27日(日)(会場:赤穂トラストホープ球場)

 詳細は、各部顧問にお尋ねください。

          

「あなたに できること」と題して、1年生を対象に授業をしていただきました!

 7月10日(木)、丹波篠山市教育研究所の副所長さんにお越しいただき、「あなたにできること」と題して、1年生を対象に授業をしていただきました。人は誰にでも得手不得手(得意・不得意)があります。まずは自分自身や相手のことを知ることが大切で、お互いに知って初めて”得意なことを伸ばしたり、苦手なことは助け合ったりできる”というお話でした。また、「得意」を伸ばし、「苦手」を「できた」に変える場として、校内に『特別支援学級』や『通級指導』の場があることも説明いただきました。 学び方や学びの場は違っても、誰もがこの学校で共に学び成長する大切な仲間であること。違いがあるからこそ共に成長できることの素晴らしさについて教えていただきました。是非、これからの学級や学校での生活に生かしてください。

  途中グループワークもあって、1年生の生徒たちは、皆自分事として真剣に考えていました。最後に、「あなたに できること」と題して、いくつか紹介されたことをまとめておきます。

あなたの周りに困っている人がいたら・・・

「あなたに できること」

・困っていそうな人がいたら、そっと様子を見てみる
・「だいじょうぶ?」声をかけてみる
・自分でむずかしい時は、他の友だちや先生に相談する(バトンタッチ)
・ゆっくり、短く、わかりやすい言葉で話す
・時に、そっと見守ることも大切

※あなたが誰かの「めがね」になると、誰かがあなたの「めがね」になってくれる by 副所長さん

第2回学校運営協議会を開催しました!

 7月8日(火)に、今年度第2回目となる学校運営協議会を開催しました。今回は、「篠山東中学校の生徒にどのように育ってほしいか」をテーマに、委員の皆さんに様々な意見やアイデアを出し合っていただきました。委員の皆さんからは終始活発な意見が出て、その姿に感服した次第です。ご多用の中ご出席いただき、心より感謝いたします。今後とも、地域に生きる中学生に対し、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

テーマ「東中学校の生徒にどのように育ってほしいか」

「自分を大切にできる人」

「地域人として生きていくことのできる人」

「視野を広く持てる人」

「優しい人」

「自立した人」

「顔の見える関係を大切にできる人」

「自分の夢を描ける人」

 そのような人になる(育つ)には、学校、家庭、地域がどんなことをしなければならないか、その手立て(アイデア)についても考えていただきました。

実現するための手立て(アイデア)

「地域行事への参加」

「生徒を見かけたら言葉掛けをする(あいさつをする)」

「自分に与えられた役割や責任を果たす(そういった機会を与える)」

「様々な体験機会をつくる(地域貢献・ボランティア・校外学習等)」など

 2学期以降、委員の皆さんからいただいた意見やアイデアを参考に学校運営を進めてまいります。家庭・学校・地域の三者がそれぞれ役割を分担し、何事も自分事として捉えられるよう、まずは学校に与えられた役割をしっかりと果たしていきます。委員の皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。

7月学校だより(NO.4)

 7月に入り、また一段と暑さが増してきました。放課後にはWBGT(暑さ指数)が31を超える日や雷注意報が発令される日もあり、外での活動を制限する日も出てきました。しかしながら、そんな中で、生徒たちは1学期の締めくくりをしようと、学習に部活動に精一杯取り組んでいます。

 さて、今回の学校だより(NO.4)では、先月6月9日に実施した『いじめアンケート調査』の結果をもとに、本校の現状と課題について考察しています。保護者、地域の皆様には是非ご一読いただき、学校の方針等についてご意見等いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

9月行事予定の一部修正について

【お詫び】体育祭の日付が間違っていました!

 【修正前】9月14日(土)✕ ⇒ 【修正後】9月13日(土)〇

令和7年度 丹波篠山市雲部地区総合防災訓練

7月6日(日)、丹波篠山市主催の「令和7年度 丹波篠山市雲部地区総合防災訓練」が篠山東中学校で開催され、雲部地区の地域の皆様にご参加いただきました。

避難訓練、孤立要支援者救助訓練、防災講話、防災体験・展示など、多岐にわたる訓練が行われ、参加者は真剣な態度で取り組み、防災意識を一層高める貴重な機会となりました。

今回の訓練で得た学びを活かし、ご家庭や地域での防災対策に役立てていただければ幸いです。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

令和7年度 市総体(6/28)の結果

 先月末の6月28日(土)に市総体が行われました。勝利して丹有大会に勝ち進んだ部もあれば、残念ながら力及ばず、3年間の活動に終止符を打つ生徒もいます。勝負の世界ですから結果はつきものです。でも、勝ち負けよりも大切なことがあります。それは、目標を達成するために3年間努力を続けてきた過程です。家族の方や顧問、指導員の先生方をはじめ、多くの方の支えを受けながら、自分自身で、またチームで努力を続けてきたという事実が、何よりも尊く素晴らしいのです。そして、その事実は決して皆さんを裏切ることなく、生涯心に残る宝物になると信じています。それでは、大会結果を報告します。

【軟式野球 篠山東・西紀合同チーム】

 惜敗(丹有大会出場)

【女子バレボール】

 準優勝(丹有大会出場)

【男子ソフトテニス】 

 団体の部 惜敗

 個人の部 第3位,第5位(3ペア丹有大会出場)

【女子卓球】 

 団体の部 惜敗

 個人の部 惜敗

 なお、丹有総体は週末の7/12(土)、13(日)に各会場にて開催されます。出場切符を手にした人は、丹波篠山市の代表としての誇りをもって、全力を尽くしてきてください。健闘を祈ります。また、文化部では、吹奏楽部が吹奏楽コンクール西阪神地区大会〔7/20(日)会場:三田市総合文化センター 郷の音ホール〕に出場します。保護者、地域の皆様には、引き続きご声援をよろしくお願いします。

第1回生徒会人権学習会をしました!

6月26日(木)5校時に、全校生徒を縦割りにした小グループで、今年度第1回目の「生徒会人権学習会」を実施しました。

今回のテーマは「学年を超えた繋がりを深める」でした。3年生の生徒会メンバーが学習会を進めました。各グループで自己紹介や「新聞紙タワー」ゲームを通して、学年の垣根を越えた交流を深めることができました。生徒たちが主体的・対話的に活動し、笑顔あふれる時間となりました。

次回の第2回生徒会人権学習会は、7月10日(木)に「言葉の選び方を意識する」をテーマに、グループワークを行う予定です。

R7 市総体陸上競技の部(6/21)の結果

 先週末の6月21日(土)に、市総体陸上競技の部が行われました。〔会場:加古川運動公園陸上競技場〕毎年陸上競技の部は、会場の関係で5市(丹波篠山市・丹波市・三田市・三木市・小野市)合同で行われています。丹波篠山市以外の選手とも競い合える絶好の機会です。納得のいく結果を残せた生徒もいれば、悔しさを残した生徒もいたと思いますが、最後まで諦めず粘り強く戦う生徒の姿にとても好感が持てました。是非、次の丹有総体でも上位入賞をめざして頑張ってほしいと思います。ご声援をよろしくお願いします。大会結果は以下の通りです。

【男子総合の部 第3位】

(共通男子)

 200m 第3位

 400m 第1位

1500m 第2位

3000m 第2位

110mH 第2位,第3位

4×100mR 第3位

走幅跳 第2位

砲丸投 第1位

円盤投 第1位, 第3位

(1年男子)

 1500m 第2位

(2年男子)

 100m 第1位, 第2位

(3年男子)

 100m 第1位, 第2位

(低学年男子)

 4×100mR 第2位

【女子総合の部 準優勝】

(共通女子)

 1500m 第3位 

 100mH 第3位

4×100mR 第3位

砲丸投 第3位

円盤投 第3位

(1年女子)

 100m 第2位

  800m 第3位

(2年女子)

100m 第1位,第2位

6月学校だより(NO.3)

 6月も後半になり、めっきり梅雨らしくなってきました。生徒たちは先週に期末テストを終え、一息つく間もなく、週末(6/28,29)の市総体に向けて準備を整えています。また、7月に入って第2週目(7/12,13)には丹有総体が予定されています。運動部に所属する3年生にとっては中学生活最後の大きな大会です。残された期間、悔いのないよう全力で取り組んでください。健闘を祈ります。

※尚、各種目の詳細につきましては、各部顧問を通じて連絡させていただきます。

「救急法講習会」を実施しました!

 6月も後半に入り、気温・湿度ともに厳しさを増してきました。学校では、熱中症指数(WGBT)の測定、エアコンの使用、こまめな水分補給等、熱中症予防に向けて様々な対策を行っています。また、今月27日(金)からはプール水泳が始まり、授業中のケガや事故等も心配されるところです。そのような緊急時に備え、6月16日(月)の放課後、消防隊員の方をお招きし、職員を対象に「救急法講習会」を実施しました。訓練は継続して繰り返し行うことに意味があり、何度やっても新たな発見があるものです。”いざ”という時に動ける体にしておくためにも、平時からの備え(訓練等)を大切にしていきます。