3年生の家庭科において、外部講師の方にお世話になって「認知症サポーター養成講座」の授業をしていただきました。高齢化が進む中、みんなで支えるしくみを学習することができました。
3年生の家庭科において、外部講師の方にお世話になって「認知症サポーター養成講座」の授業をしていただきました。高齢化が進む中、みんなで支えるしくみを学習することができました。
1年生の音楽科の授業において、箏を使って、「さくら」の曲を合箏しました。初めての体験でみんな外部講師の先生の説明をよく聞いて試行錯誤しながらやり抜くことができました。
さて、いよいよ1月も終わり、2月に突入します。3年生にとっては受験シーズン到来です。まずは、健康管理をしっかりとおこない、志望校合格に向けて努力を続けましょう。また、1・2年生はスキー学校を大成功させ、新生徒会役員も決定しました。充実した2月になることを期待しています。
【1日目の様子】天候は曇り
【2日目の様子】天候は晴れのち曇り
【3日目の様子】天候は吹雪
人権学習を中心に学習を進めた今年度のドリーム学級の閉級式をおこないました。参加した生徒一人一人が堂々と自分の意見や感想の述べました。今年は「成人年齢が18歳に引き下げられたことによるメリットとデメリットを考える」という学習の感想を述べている生徒がたくさんいました。
生徒会の専門委員長選挙の広報活動が給食時におこなわれています。立候補者と推薦者が各学年の教室やランチルームをまわって、選挙活動をおこなっています。いよいよ3年生から2年生へとバトンタッチする日が近づいてきました。
全校朝会で阪神・淡路大震災の内容の話をしました。1995年1月17日5時46分、震度7という巨大地震によって、6434名の尊い命が奪われ、今もなお3人が行方不明となっています。私たちは、その教訓をいかすとともに、「安全を考える日」として全校生で黙祷をし、防災について改めて自分の命や命を守ることの大切さを確認しました。
3学期が始まりました。始業式・全校集会につづいて、新春席上揮毫大会をおこない、生徒一人一人が集中して取り組みました。3学期も笑顔あふれる学校をめざしていきます。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援をどうかよろしくお願いいたします。
いよいよ2学期の終業式を迎えました。終業式の式辞では、「みんなで一つのものを創り上げることの大切さ(体育祭や文化祭)や自分たちの手で自分たちの学校をよくしていく姿に感動したこと、自分を後押ししてくれた友だちや家族、先生方に感謝しよう」という話をしました。保護者の皆様、地域の皆様、本校教育に温かいご理解・ご支援をいただき厚くお礼申し上げます。3学期もよろしくお願いいたします。
今日で2学期の給食が最終日となりました。生徒たちにとっては給食は学校生活の中での楽しみの一つです。感謝しながら毎日食べています。また、丹波篠山市よりコロナ禍等による物価高騰が続く中、生徒の保護者負担を軽減するため、来年1月と2月の2ヶ月分の学校給食費を無償化していただいたことに改めて感謝いたします。