学校だより10月号にも記載しましたが、生徒会執行部が中心となり、全校生徒が文化祭の”全校合唱”の練習に取り組んでいます。


曲の題名は「新しい世界へ」。作詞・作曲は名和田俊二さんです。都会を抜け出し、自然あふれる(離)島での新生活を夢見て、まさに今旅立とうという思いが歌詞に綴られています。まるで、生徒たちの未来を照らすような希望に満ちた曲です。どんな仕上がりになるのか、文化祭当日が楽しみです。



学校だより10月号にも記載しましたが、生徒会執行部が中心となり、全校生徒が文化祭の”全校合唱”の練習に取り組んでいます。
曲の題名は「新しい世界へ」。作詞・作曲は名和田俊二さんです。都会を抜け出し、自然あふれる(離)島での新生活を夢見て、まさに今旅立とうという思いが歌詞に綴られています。まるで、生徒たちの未来を照らすような希望に満ちた曲です。どんな仕上がりになるのか、文化祭当日が楽しみです。
4月のPTA役員会でお知らせしていましたが、令和7年度から篠山東中学校の制服・体操服が新しくなります。
変更理由としましては、現在の制服・体操服の製造が中止になること、寒暖差(熱中症等)への対応、また、性別に関係なく選択できるジェンダーレスへの対応などが大きな理由です。
在校生には直接関係はありませんが、令和7年度新入生の保護者の皆様には、10月11日(金)付けで、校区小学校を通じて入学説明会の案内、新しい制服・体操服のパンフレット等をお渡ししています。詳細につきましては、11月26日(火)午後に実施する「篠山東中学校新1年生入学説明会」において、本校職員及び販売業者から説明いたします。制服に関するご質問等がございましたら、その際にお尋ねください。
なお、10月15日(火)から、本校校内にて新しい制服・体操服の展示を行っていますので、現物をご覧になりたい方は、篠山東中学校(079-556-3781)までお問い合わせください。以上、よろしくお願いいたします。
2学期に入り、体育祭、中間考査、市中新人大会と、仲間とともに大きな行事を経験し、生徒1人1人が逞しく成長していることを大変嬉しく思います。今週末には丹有新人大会、それが終われば、月末には『第27回文化祭』を迎えます。生徒たちの一段と成長した姿を、ぜひご覧いただければ幸いです。
さて、4月から半年が経ち、1年の折り返し地点を迎えています。あと半年、後半戦をどのように過ごすかが重要です。本校職員一同、保護者・地域の皆様とより一層連携を深め、生徒たちの成長に携わっていきたいと考えています。ご支援とご協力をよろしくお願いします。
この夏、自由課題として応募を募った読書感想文。そのコンクールにおいて、3年生2人の作品が見事『特選』に入賞しました。
そもそも「書く」という行為は、自らの思考や感性を文章に落とし込み「表現」するという、なかなか高度で労力を伴う行為です。特に読書感想文となると、著者の意図や背景、主人公と自分の投影、実生活との重ね合わせなど、表現にも繊細さが求められます。その中で、人の心を打つ感想が書けるということは、本当に素晴らしいことです。2人の入賞作品(本の題名)は以下の通りです。
【特選】課題図書 「希望をもつ」
キース・カラブレーゼ 著(代田亜香子 訳)
自由図書 「待ち時間」 佐々涼子 著
読書は、また自分とは違った『生き方』や『考え方』を教えてくれます。秋の夜長、読書を通して自分の心を豊かにしてみませんか。
先週末の10月5日(土)、三木総合防災公園陸上競技場において、丹波篠山市の新人陸上競技大会が行われました。秋晴れのもと、無事大会日程を終えることができたことを大変嬉しく思っています。保護者・地域の皆様には、ご多用の中ご声援をいただきありがとうございました。
生徒たちにとっては、先輩が引退して初めての大きな大会でしたが、自分の出場種目に集中し、練習の成果を存分に発揮していました。
毎年この新人陸上競技大会は、部員数の減少、記録の公認、会場費用等の事情もあって、三田市・丹波市・丹波篠山市の3市(丹有地区)合同で開催しています。種目によっては、3市の選手が入り混じって競い合うこともあります。お互いに良い刺激を受け合って切磋琢磨してほしい、そしてその刺激を力に変えてほしいと思います。今後の活躍を期待します。大会結果は以下の通りです。
【陸上競技】男子総合 優勝 女子総合 準優勝
(丹波篠山共通男子)
200m 第3位
110mH 第2位
4×100mR 第3位
走幅跳 第1位
砲丸投 第1位, 第2位
円盤投 第1位, 第2位
(丹波篠山1年男子)
100m 第1位, 第2位
1500m 第1位
(丹波篠山2年男子)
100m 第1位
(丹波篠山共通女子)
100mH 第2位
4×100mR 第2位
走高跳 第2位
走幅跳 第3位
砲丸投 第3位
円盤投 第3位
(丹波篠山1年女子)
100m 第1位、第2位
丹有地区中学校新人大会(丹有新人大会)が今週末に予定されています。保護者・地域の皆様のご声援をお待ちしています。会場は以下の通りです。詳細については、各部顧問を通じてご確認ください。
10/12(土)13(日)
※野球会場
つかさグループいちじま球場(丹波市立スポーツピアいちじま野球場)
10/12(土)
※女子バレーボール会場
本校(篠山東中)体育館
10/13(日)
※女子卓球会場
丹波篠山市 川代体育館
※男子ソフトテニス会場
丹波市立青垣総合運動公園(グリーンベル青垣)
本校では、生徒一人一人が自分に必要な課題を見つけ、その課題に取り組みやり遂げる力(=自学自習の力)を身につけさせるため、毎年2~3学期の木曜放課後を活用して、全校生徒を対象とした“がんばりタイム”実施しています。
生徒の中には「勉強がわかるようになりたい」という気持ちはあっても、何をどのように勉強すればよいのかが分からない生徒も多く、分からないから勉強しないという悪循環に陥っていることも少なくありません。また、与えられた課題には取り組めても、課題が与えられなければ何もしない。自分で自分の課題を見つけられないという生徒も多く、本校の課題となっています。“がんばりタイム”とは、そういった生徒の状況を改善していこうという本校の学力向上に向けた取組の1つです。
先週9月26日(木)の放課後、今年度第1回目となる“がんばりタイム”を実施しました。そこでは、家庭学習で行う“チャレンジノートの活用法”について、3年生の生徒数名が全校生徒に対して、自分の学習方法を紹介してくれました。
・自分の好きなことに活用する。
・やっていて楽しいと思えるチャレンジノートにする。
・授業で難しかったところの復習に活用する。
・テスト勉強やテストの間違い直しに活用する。
・色ペンやマーカーで工夫。赤色シートなどを活用する。
・テスト前に見返すと自分の苦手を可視化できる。
・その日習ったことをまとめる。
など、多くのアドバイスをしてくれました。3年生(先輩)のチャレンジノートの活用法を聞き、参考になった生徒も多かったと思います。ぜひ、自分の今の学習方法に取り入れたり、今の学習方法を見直すきっかけにするなど、毎日の家庭学習の参考にしてほしいと思います。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
2学期の“がんばりタイム”の予定は以下の通りです。次回11月7日(木)にオリエンテーションを行い、それ以降は、生徒一人一人の課題や興味関心に合った課題学習に取り組んでいきます。
【”がんばりタイム”予定】※変更する場合もあります。
11月 7日(木) オリエンテーション
14日(木) 課題学習①
28日(木) 課題学習②
12月 5日(木) 課題学習③
12日(木) 課題学習④
19日(木) 課題学習⑤
先週末の9月28日(土)、市内各会場において、丹波篠山市中学校新人大会が行われました。新チームになって初めての大きな大会でしたが、生徒たちはひと夏の練習の成果を存分に発揮していました。保護者・地域の皆様には、終始温かいご声援を送っていただきありがとうございました。上位大会への切符を手にした部は、丹波篠山市の代表として、10月12(土)、13日(日)に開催される丹有地区中学校新人大会(丹有大会)に出場します。引き続き、ご声援をよろしくお願いします。大会結果は以下の通りです。
【軟式野球(篠山東・西紀合同チーム)】
優勝(丹有大会出場)
【男子ソフトテニス】
団体の部 惜敗
個人の部 第3位(丹有大会出場)
【女子卓球】
団体の部 惜敗
個人の部 第9位(丹有大会出場)
【女子バレーボール】
第3位(丹有大会出場)
なお、既にお知らせしていますが、陸上競技、駅伝については、以下の日程で開催されます。ご声援よろしくお願いします。
丹波篠山市中学校新人大会
10月5日(土)9:30~(三木総合防災公園陸上競技場)
丹波篠山市中学校駅伝大会
10月16日(水)9:30~ 10:40~(丹波並木道中央公園)
※丹有地区中学校新人大会(丹有大会)の会場等詳細については、各顧問を通じてご確認ください。
”シューベルティアーデたんば”が企画される「音楽系部活動サポートプロジェクト」の指定を受けて、10月8日(火)14時50分から、本校ふれあい広場にて、『贈呈式&ミニ・コンサート』を行います。本事業は、丹波地域の中学校や高等学校の音楽系部活動に対し、楽器の購入や修理、楽譜の購入など、その必要経費を寄贈いただけるというもので、加えて、音楽を通した仲間づくり・地域づくりを目的としてミニ・コンサートも実施いただきます。また、ミニ・コンサートには、その年のフランツ(シンボルアーティスト)が直接学校に出向いてコンサートをしてくださることになっています。なんと、今年のフランツは、皆さんおなじみの、畑儀文さんです。
保護者・地域の皆様も、気軽にお越しいただければ幸いです。詳細は以下の通りです。ご参加お待ちしています。
日 時 令和6年10月8日(火) 14時50分~15時40分
場 所 篠山東中学校 ふれあい広場
内 容 開会にあたって ( 5分)
贈呈式 (10分)
ミニ・コンサート(30分)
お礼のことば ( 5分)
厳しかった夏の日差しも、秋風とともに幾分和らいできました。保護者の皆様にはご健勝にてお過ごしのこととお喜び申しあげます。さて、3年生が部活動を引退して、はや2ヵ月が経とうとしています。(部によって若干異なりますが…)いよいよ2年生を主体とする新チームの戦いが週末に迫ってきました。先輩から受け継いだ伝統を胸に、ぜひ、それぞれのめざす目標を達成してほしいと思います。保護者、地域の皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。
紹介が遅れましたが、8月末から先週半ばまでの約3週間、本校の卒業生で、現在大阪教育大学に在学中の田土直人(たつち なおと)さんが職業体験に来られました。また教育実習とは異なる制度のため、授業を担当されることはなかったのですが、生徒とともに「体育祭」という大きな行事を経験され、部活動にも参加されるなど、母校での学びを満喫されていました。ぜひ、将来は教職に就かれ、故郷である丹波篠山で教員としてご活躍されることを願っています。短い間でしたが、本当にありがとうございました。田土さんからメッセージを預かっていましたので、紹介しておきます。
「この度、大阪教育大学から参りました田土直人(たつち なおと)です。教育実習に行く前に教育現場の雰囲気を肌で感じてみたいと思い、母校である篠山東中学校でのインターンシップを決意しました。「体育祭」などの行事を通して、教師という仕事のやりがい、生徒とふれ合う楽しさを感じました。短い期間でしたが、お世話になりました。ありがとうございました。」
インターンシップとは、学生が在学中に企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のこと。就業体験や就労体験ともいわれ、将来の職業選択に結びついたり、自分の専攻分野に生かしたりする目的で参加するものです。生徒の皆さんも、近い将来経験するかもしれませんね。ぜひ、先輩に学んでください。