校内をまわってみると、掲示物を通してコロナに対する知識を学習できたり、授業では、何を学習しているのかが黒板をみればすぐにわかりました。生徒たちの顔も真剣です。






校内をまわってみると、掲示物を通してコロナに対する知識を学習できたり、授業では、何を学習しているのかが黒板をみればすぐにわかりました。生徒たちの顔も真剣です。
緊急事態宣言の延長に伴い、改めて、学校での感染対策の徹底・強化を図るため、緊急事態宣言下での学校園の対応について通知がありましたのでお知らせいたします。
リレー競技の全体練習の後、友だちとリレーのバトンパスの練習に取り組みました。気候もだんだん涼しくなり、生徒たちは、気持ちよさそうに練習に励んでいました。
本日より、体育祭の練習がスタートしました。1学期から体育祭実行委員会で企画・運営を担った生徒会役員が中心となり、全校生に的確に指示していました。感染対策や熱中症予防を図りながら練習しています。
コロナ禍では、学校生活にもさまざまな制限がかかってきています。しかしながら、工夫しながら生徒・教職員共に頑張っています。給食時も1学期よりかなり隣同士の距離を取るなど工夫しています。校内環境をよくすることは本当に大切です。この夏休みは美化作業も中止になりましたが、本校職員のがんばりで気持ちよく2学期を迎えることができました。2学期も中学生の元気な姿を届けていきます。ご支援をお願いいたします。
兵庫県内での新型コロナウイルス新規感染者数が1000人を越える状況が依然として続き、県内の学校でも生徒の感染が増加しています。改めて、学校での感染対策の徹底・強化を図るため、緊急事態宣言下での学校園の対応について通知がありましたのでお知らせいたします。
始業式の学校長式辞の中では、頑張った人には必ず「感動」を手に入れることができる。友だちとや学年で学年目標を達成しようという話がありました。また、そのためにも学校内での新型コロナウイルス感染防止に向けて、養護教諭より全校生に対して生活上の注意点を確認しました。2学期も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
1学期終業式をおこない、1学期の成果を確認しました。新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの学校生活でしたが、収穫の多い1学期でした。本校教育にご支援、ご理解をいただきました保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。いよいよ明日から夏休みに入ります。ご家庭でも規則正しい生活ができますようどうかよろしくお願いいたします。
東京オリンピックの聖火ランナーとして走られた東中学校区在住の方より、聖火のトーチを生徒たちに是非見せてやってほしいという申し出がありました。全校集会で、生徒にクイズ形式でみんなで学習しました。また、希望者には実際に手にとって感触も確かめてもらいました。よい学習の機会を与えていただき感謝いたします。