第1回生徒会人権学習会をしました!

6月26日(木)5校時に、全校生徒を縦割りにした小グループで、今年度第1回目の「生徒会人権学習会」を実施しました。

今回のテーマは「学年を超えた繋がりを深める」でした。3年生の生徒会メンバーが学習会を進めました。各グループで自己紹介や「新聞紙タワー」ゲームを通して、学年の垣根を越えた交流を深めることができました。生徒たちが主体的・対話的に活動し、笑顔あふれる時間となりました。

次回の第2回生徒会人権学習会は、7月10日(木)に「言葉の選び方を意識する」をテーマに、グループワークを行う予定です。

”がんばりタイム(教科選択制)”学習を行いました!

6月12日(木)の“がんばりタイム”では、事前に自分ががんばりたい教科の希望をとり、1~3学年の生徒が希望する教科ごとに集まって学習を行いました。

「生徒同士で教えあう」ことも目指し、友だち同士でやり取りする姿が見られました。

他にも、黙々と学習に打ち込んだり、教科担当の教師を呼び止めて質問をしたりする生徒も多く見られました。

昨年度から開始した「がんばりタイム(教科選択制)」の取り組みを今後も継続し、生徒の「主体的に学ぶ力」がさらに育ってくれることを願います。

3年生対象市内3高校の学校紹介

5月28日(水)に丹波篠山市中高連携事業の一環として、教育委員会主催の高校説明会が行われました。、丹波篠山市内の3つの県立高校がそれぞれが特色ある教育について、兵庫県立篠山東雲高等学校、兵庫県立篠山産業高等学校、篠山鳳鳴高等学校の順に学校紹介が行われました。皆真剣に説明に聞きました。このような機会を設けていただきました教育委員会の皆様、また、ご説明いただきました高校関係者の皆様、そしてご多用の中ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

5月13日(火)修学旅行(マリン体験)

マリン体験では、シュノーケリングをしたりバナナボートに乗ったりしました。日が射してきて、気温も上がってきました。絶好のマリン日和です。3年生の生徒は沖縄の海を満喫したあと、首里城近くのホテルに向かいます。夜はお楽しみのレクリエーションです!

 

5月13日(火)修学旅行(民泊を終えて)

読谷ちゅらむらでの民泊体験が終わりました。離村式では、受け入れていただいた方々から心がこもったお別れのセレモニーを開いていただき、生徒たちはとても感動していました。今からマリン体験に向かいます。体調を崩す生徒もなく、みんな元気です。

5月12日(月)修学旅行(平和学習)

平和学習では、平和の礎でのセレモニーで千羽鶴を奉納し、平和宣言を発表しました

そのあと、「ひめゆりの塔」で黙祷。平和祈念資料館を見学しました。

「ちゅらむら読谷」では、温かく出迎えていただきました。これから民泊で沖縄を存分に体験する予定です!