本日(9月27日(土))、丹波篠山市中学校新人戦が実施されます。
また、陸上部は県新人大会が神戸総合運動公園(ユニバー記念競技場)で開催されます。丹有新人大会を勝ち上がった選手が参加します。
応援よろしくお願いします。
丹波篠山市中学校新人戦の案内を再度掲示します。
本日(9月27日(土))、丹波篠山市中学校新人戦が実施されます。
また、陸上部は県新人大会が神戸総合運動公園(ユニバー記念競技場)で開催されます。丹有新人大会を勝ち上がった選手が参加します。
応援よろしくお願いします。
丹波篠山市中学校新人戦の案内を再度掲示します。
9月25日(木)は「がんばりタイム」(教科選択制)を実施しました。
「がんばりタイム」は生徒が自分の興味のある教科に取り組む自主学習の時間です。教えあったり、先生に質問をしたり、自分なりの勉強方法で学習に取り組んだり・・・・
自分に合ったスタイルで(個別最適で)、先生や友だちとともに(協働的に)、ときには教えあいながら(対話的に)、自分の興味・関心のある学習を(主体的に)進めることができました!
毎年9月21日~30日までの10日間は、「夕暮れ時の事故防止」「歩行者の安全な横断」「飲酒運転根絶」などを目的に、秋の全国交通府安全運動が実施されます。最終日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」にも定められています。
①歩行者の安全確保・・・反射材用品や明るい色の衣服の着用、安全な道路横断の実践を促進します。
②夕暮れ時と夜間の交通事故防止・・・早めのライト点灯やハイビームの活用を促します。
③飲酒運転等の根絶・・・ながらスマホや飲酒運転の撲滅を目指します。
④自転車・特定小型原付利用者の安全対策・・・自転車や電動キックボード(特定小型原動機付自転車)利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底を推進します。
運動期間の最終日である9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」と定められており、悲惨な交通事故をなくすための意識啓発が行われます。
日の入り時刻が早まる秋口以降、夕方・夜間の歩行者の交通事故が多く発生します。歩行者の皆さんは安全タスキを着用したり、明るい色の服装を意識したりして、事故防止に努めてください。また、ドライバーの皆さんは、歩行者が見えにくくなっていることを意識して早めにライトを点灯するなど、速度を抑えて周囲の状況に注意してください。そして、自転車の皆さん(自転車通学生含む)は、交通ルールやマナーの遵守はもちろんのこと、安全タスキやヘルメットを着用するなど、自分の命を守る正しい行動を心がけてください。
先日、美化安全委員長と副委員長が啓発の横断幕をつるしていたら、3年生が数名手伝ってくれました。誰かに指示されなくても生徒が自然に協力し合える関係は、本校生徒の素晴らしいところです。これからも、こういった校風を大切にしてくれることを願っています。協力してくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。
本校では、1年生を対象に喫煙防止教育を行っています。9月19日(金)に丹波篠山市健康課より保健師さんをお招きし、ご講演いただきました。
講演では、タバコが体に与える様々な害や、副流煙による受動喫煙の危険性について、データや写真を用いて分かりやすく解説していただきました。タバコが依存性や発がん性を持つ薬物であること、また、近年使用者が増えている電子タバコも同様に危険であることなどを学びました。
また、「家族や友達がタバコを吸っていたら、どんな風に声をかけますか?」や「部活の帰りに先輩がタバコを勧めてきたらどうやって断りますか?」など、生徒たちが直面するかもしれない具体的な場面を想定し、ペアで話し合う時間を設けました。生徒たちは真剣に考え、意見を交換していました。
最後に、保健師さんから「自分の体と健康を守れるのは自分だけです。今日学んだ正しい知識を活かして、自分の人生を自分で選択してください」というメッセージをいただきました。今回の学びが、生徒一人ひとりの健康的な未来につながることを願っています。
9月13日(土)に開催された第28回体育祭は、生徒たちの情熱と笑顔が光り輝く、素晴らしい一日となりました。
今年の大会スローガンは、生徒会スローガンでもある「信輪(しんわ)」。生徒たちは互いを信じ、励まし合い、学年やクラスの枠を超えた強固な「繋がる輪」を築いてくれました。
グラウンドに響く応援の声、躍動する一つひとつの姿は、まさに青春そのもの。 中学校生活最後の体育祭に臨む3年生の熱い思いは、会場に大きな感動をもたらしました。その姿は下級生にとって、最高の刺激となったことでしょう。来年の主役となる2年生も、頼もしい姿を存分に見せてくれました。そして1年生も、初めての体育祭で堂々たる頑張りを見せ、新たな歴史の一歩を刻みました。
総合優勝は青ブロックでしたが、勝敗以上に、この体育祭を通して得た達成感や、仲間と分かち合った絆こそが、何よりも尊い財産です。最後の演技「デカンショ踊り」では、卒業生や保護者・地域の方々とも「信輪」を結び、温かいフィナーレを迎えました。
お忙しい中、温かいご声援をくださった保護者、地域の皆様に心から感謝申し上げます。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日(9月13日(土))8:45より令和7年度体育祭を実施します。(9/13AM6時判断)
生徒の皆さんをはじめ、保護者の皆様、地域の皆様、本日はよろしくお願いいたします。
練習5日目は予行演習。入退場、アナウンス、各係生徒の動きなど、プログラムがスムーズに進行するよう、種目ごとに最終確認を行いました。各ブロックでは、3年生がリーダーシップを発揮すると、2年生がムードメーカーとなって大きな声で声援を送るなど、頼れる先輩に囲まれながら、1年生も終始和やかな雰囲気で練習に参加していました。東中のよき伝統を受け継いでくれていることを誇りに感じています。
2学期がスタートして、はや2週間が過ぎようとしています。本校では、明後日に控えた「第28回体育祭」の成功に向けて、全校生徒・教職員が一丸となり、練習に励んでいます。保護者・地域・学校関係者の皆様には、是非ともご来校いただき、生徒たちの精一杯の演技にご声援を送っていただければ幸いです。 ご協力をよろしくお願いいたします。
今日は厳しい暑さの中での練習となりました。1時間目はデカンショ総踊りの練習、2時間目は開閉会式の練習、そして3時間目は生徒会種目の練習、この時間帯になると熱中症指数(WGBT)が急激に上昇し、生徒たちの表情にも少し疲れが見られました。水分補給や休憩時間をこまめに取り入れながら、予定していた練習を無事終えることができました。明日はいよいよ予行演習です。体調を整えて臨んでください。期待しています。
市内において、コロナやインフルエンザが流行しています。週末に体育祭を控えていることもあり、校内においても感染症対策に努めています。ご家庭におかれましてもご協力をお願いします。万一、発熱や喉の痛みなどの症状が生じた場合は、速やかに係りつけ医への受診をお願いします。
9月8日(月)の練習は、どの学年も学級練習を中心に行いました。クラスパフォーマンスの練習や大繩跳びの練習など、リーダーを中心に、どのクラスも工夫を凝らして練習に取り組んでいました。また、全体では、リレー種目の入退場練習を行いました。気合いの入っている生徒も多く、本番が楽しみです。練習の様子を紹介します。