令和7年度 市総体(6/28)の結果

 先月末の6月28日(土)に市総体が行われました。勝利して丹有大会に勝ち進んだ部もあれば、残念ながら力及ばず、3年間の活動に終止符を打つ生徒もいます。勝負の世界ですから結果はつきものです。でも、勝ち負けよりも大切なことがあります。それは、目標を達成するために3年間努力を続けてきた過程です。家族の方や顧問、指導員の先生方をはじめ、多くの方の支えを受けながら、自分自身で、またチームで努力を続けてきたという事実が、何よりも尊く素晴らしいのです。そして、その事実は決して皆さんを裏切ることなく、生涯心に残る宝物になると信じています。それでは、大会結果を報告します。

【軟式野球 篠山東・西紀合同チーム】

 惜敗(丹有大会出場)

【女子バレボール】

 準優勝(丹有大会出場)

【男子ソフトテニス】 

 団体の部 惜敗

 個人の部 第3位,第5位(3ペア丹有大会出場)

【女子卓球】 

 団体の部 惜敗

 個人の部 惜敗

 なお、丹有総体は週末の7/12(土)、13(日)に各会場にて開催されます。出場切符を手にした人は、丹波篠山市の代表としての誇りをもって、全力を尽くしてきてください。健闘を祈ります。また、文化部では、吹奏楽部が吹奏楽コンクール西阪神地区大会〔7/20(日)会場:三田市総合文化センター 郷の音ホール〕に出場します。保護者、地域の皆様には、引き続きご声援をよろしくお願いします。

第1回生徒会人権学習会をしました!

6月26日(木)5校時に、全校生徒を縦割りにした小グループで、今年度第1回目の「生徒会人権学習会」を実施しました。

今回のテーマは「学年を超えた繋がりを深める」でした。3年生の生徒会メンバーが学習会を進めました。各グループで自己紹介や「新聞紙タワー」ゲームを通して、学年の垣根を越えた交流を深めることができました。生徒たちが主体的・対話的に活動し、笑顔あふれる時間となりました。

次回の第2回生徒会人権学習会は、7月10日(木)に「言葉の選び方を意識する」をテーマに、グループワークを行う予定です。

R7 市総体陸上競技の部(6/21)の結果

 先週末の6月21日(土)に、市総体陸上競技の部が行われました。〔会場:加古川運動公園陸上競技場〕毎年陸上競技の部は、会場の関係で5市(丹波篠山市・丹波市・三田市・三木市・小野市)合同で行われています。丹波篠山市以外の選手とも競い合える絶好の機会です。納得のいく結果を残せた生徒もいれば、悔しさを残した生徒もいたと思いますが、最後まで諦めず粘り強く戦う生徒の姿にとても好感が持てました。是非、次の丹有総体でも上位入賞をめざして頑張ってほしいと思います。ご声援をよろしくお願いします。大会結果は以下の通りです。

【男子総合の部 第3位】

(共通男子)

 200m 第3位

 400m 第1位

1500m 第2位

3000m 第2位

110mH 第2位,第3位

4×100mR 第3位

走幅跳 第2位

砲丸投 第1位

円盤投 第1位, 第3位

(1年男子)

 1500m 第2位

(2年男子)

 100m 第1位, 第2位

(3年男子)

 100m 第1位, 第2位

(低学年男子)

 4×100mR 第2位

【女子総合の部 準優勝】

(共通女子)

 1500m 第3位 

 100mH 第3位

4×100mR 第3位

砲丸投 第3位

円盤投 第3位

(1年女子)

 100m 第2位

  800m 第3位

(2年女子)

100m 第1位,第2位

6月学校だより(NO.3)

 6月も後半になり、めっきり梅雨らしくなってきました。生徒たちは先週に期末テストを終え、一息つく間もなく、週末(6/28,29)の市総体に向けて準備を整えています。また、7月に入って第2週目(7/12,13)には丹有総体が予定されています。運動部に所属する3年生にとっては中学生活最後の大きな大会です。残された期間、悔いのないよう全力で取り組んでください。健闘を祈ります。

※尚、各種目の詳細につきましては、各部顧問を通じて連絡させていただきます。

「救急法講習会」を実施しました!

 6月も後半に入り、気温・湿度ともに厳しさを増してきました。学校では、熱中症指数(WGBT)の測定、エアコンの使用、こまめな水分補給等、熱中症予防に向けて様々な対策を行っています。また、今月27日(金)からはプール水泳が始まり、授業中のケガや事故等も心配されるところです。そのような緊急時に備え、6月16日(月)の放課後、消防隊員の方をお招きし、職員を対象に「救急法講習会」を実施しました。訓練は継続して繰り返し行うことに意味があり、何度やっても新たな発見があるものです。”いざ”という時に動ける体にしておくためにも、平時からの備え(訓練等)を大切にしていきます。

”がんばりタイム(教科選択制)”学習を行いました!

6月12日(木)の“がんばりタイム”では、事前に自分ががんばりたい教科の希望をとり、1~3学年の生徒が希望する教科ごとに集まって学習を行いました。

「生徒同士で教えあう」ことも目指し、友だち同士でやり取りする姿が見られました。

他にも、黙々と学習に打ち込んだり、教科担当の教師を呼び止めて質問をしたりする生徒も多く見られました。

昨年度から開始した「がんばりタイム(教科選択制)」の取り組みを今後も継続し、生徒の「主体的に学ぶ力」がさらに育ってくれることを願います。

お礼状の書き方を教えていただきました!

 「トライやる」でお世話になった事業所の方にお礼の手紙(お礼状)を書くため、村雲郵便局の皆さんにお越しいただき、書き方を教えていただきました。お話をしていただいた後、生徒たちは皆真剣に手紙を書いていました。

 5日間の「トライやる」を通して、生徒たちはいろんな体験をさせていただきました。事業所の皆様に改めて感謝申しあげます。手紙が届きましたら、是非生徒たちの素直な気持ちを受け止めてやってください。今後ともよろしくお願いいたします。

保護者・地域の皆様、校区リサイクル活動へのご協力、ありがとうございました!

 6月7日(土)の校区リサイクル活動には、早朝よりPTA会員の皆様にご協力いただきありがとうございました。ケガや事故なく無事終了することができましたことにお礼申しあげます。得られた収益につきましては、校区児童生徒の教育活動並びに単位PTAの活動に使用させていただく予定です。ご理解のほど、よろしくお願いします。

※なお、第2回リサイクル活動を11月8日(土)に予定しております。引き続きご協力をお願いします。

いよいよ(6/27~)プール水泳が始まります!

~3年生の皆さん、プール掃除ありがとう!~

 いよいよ6月27日(金)から、プール水泳が始まります。保護者の皆様には、お子様の水着等の確認・準備をお願いいたします。

 さて、先日(6月9日)、その「プール開き」に向けて、3年生がプール掃除をしてくれました。泥や落ち葉を掻きだし、協力して隅々まできれいにしてくれました。3年生の皆さんのお陰で、今年もきれいなプールで水泳の授業を行うことができます。全校生の皆さん、3年生に感謝して、是非水泳の授業頑張ってください。



環境整備のプロフェッショナル!

~いつも美しく整えていただいてありがとうございます~

 市内最大の敷地面積を持つ本校には、草刈りをはじめ校舎外の環境整備を担当していただく校務員さんを2人、給食の配膳や校内清掃など、校内全般の用務を担当していただく校務員さんを1人の、計3人のプロフェッショナル(校務員さん)を配置いただいています。また、部活動推進委員さんには、生徒たちが安全・安心な活動を行うため、日々活動場所の環境整備にご尽力いただいています。

 校内に草刈り機の音が響き渡ったかと思うと、見る見るうちに斜面の草が刈り取られていく光景は圧巻。まさに、本校のカリ(刈り)スマ美容師です。花鉢の世話、草引き、ごみ拾い等々。美しい環境を保つには、こまめな手入れが必要です。縁の下の力持ちとしてご尽力いただいている皆さんに、心より感謝申しあげます。