夏休み中に行われた大会・コンクールの結果

 2学期の始業式の後、夏休み中に行われた各種大会、コンクールの表彰を行いました。生徒たちは持てる力を存分に発揮し、素晴らしい成績を収めてくれました。その生徒たちの活躍を誇りに思うとともに、保護者・地域の皆様をはじめ、支えていただいた関係者の皆様に心から感謝申しあげます。引き続き、皆様のご支援とご協力をお願いいたします。(以下、大会日程順に掲載)

【軟式野球(篠山東・西紀合同チーム)】 

 令和7年度兵庫県中学校総合体育大会 軟式野球競技大会 初戦惜敗

【男子ソフトテニス】

 令和7年度丹波篠山市中学校男子ソフトテニス学年別大会 団体の部

 準優勝

 令和7年度丹波篠山市中学校男子ソフトテニス学年別大会 個人の部

 準優勝

【吹奏楽】

 第72回兵庫県吹奏楽コンクール 中学生S部門 銅賞

【女子バレーボール】

 令和7年度丹波篠山市中学校新人夏季バレーボール大会 女子の部

 準優勝

【陸上競技】

 丹有地区中学校新人大会 陸上競技大会 男子総合の部 準優勝

(共通男子)

 400m 第1位

 110mH 第2位

 砲丸投 第1位,第2位

 円盤投 第1位

(2年生男子)

 1500m 第1位

 3000m 第1位

(共通女子)

 100mH 第1位

 4✕100mR 第1位

 円盤投 第1位

 四種競技 第1位

(2年生女子)

 100m 第2位

新人大会の日程

 丹波篠山市中学校体育連盟からの新人大会実施に係る保護者案内を添付します。ご声援をよろしくお願いします。

2学期がスタートしました!

今日、9月1日(月)より、篠山東中学校の2学期が始まりました。長い夏休みを終え、生徒のみなさんの元気な姿を見ることができ、職員一同、大変喜んでいます。

始業式で校長先生から「自分が思い描いたような夏休みを過ごせましたか?」という問いかけがありました。自信を持って手を挙げる生徒もいれば、正直に「そうでもなかった」に手を挙げる生徒もいましたね。

でも、2学期は始まったばかりです。9月13日の体育祭、10月25日の文化祭といったみなさんが楽しみにしている行事だけでなく、すべての学校生活を通して、一人ひとりが大きく成長できるよう、教職員一丸となって全力でサポートしていきます。

テストは「成長のための健康診断」

明日9月2日には課題テストがあります。正直「イヤだな」と感じる人もいるかもしれませんね。でも、このテストは「健康診断」のようなものです。テストの目的は、みなさんの「今の実力」を知り、どこをどのように伸ばしていけばいいかを見つけること。つまり、みなさんの「伸びしろ」を確認するための大切な指標なのです。

若いみなさんには、たくさんの「伸びしろ」があります。得意なことを極めたり、色々なことにチャレンジしたりすることで、どんどん力がついていきます。

みなさんの「1学期の頑張りと挑戦」が、今日の全校集会で渡した「たくさんの表彰」という「大きな成果」につながりました。校長先生のお話にもあったように、「2学期の頑張りと挑戦」は、みなさんの「未来を切り拓く力」になります。

  • 1年生は、「来年入ってくる新入生から信頼される先輩になる力」
  • 2年生は、「篠山東中学校を引っ張っていくリーダーになる力」
  • 3年生は、「卒業後に自分の将来を切り拓く力」

失敗を恐れず、自分を信じて

失敗を恐れることはありません。失敗も含めて、すべてが「みなさんの成長」につながっています。先生たちは、みなさんがそのことに気づけるよう、しっかりと支えていきます。さあ、2学期も一緒に、しっかりと「実力」をつけ、もっともっと輝けるように頑張っていきましょう。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、引き続き本校の教育活動にご理解とご協力をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

2学期に向けて、美化作業をしました!

8月23日(土)に、気持ちよく2学期を迎えられるよう、美化作業を実施しました。暑い中、保護者の皆様には、広い敷地の草刈りや剪定、草むしりなど、多岐にわたる作業にご協力いただき、心より感謝申し上げます。

また、生徒たちも普段の清掃時間ではなかなか手が届かない場所まで、熱心に掃除をしてくれました。校庭のテント設営、体育館・武道場周辺の大掃除、各学年棟の清掃、さらには集いの広場の草むしりなど、一人ひとりが自分の持ち場を責任を持ってきれいにしました。

皆さんのご尽力のおかげで、学校全体がとても気持ちよく、きれいになりました。本当にありがとうございました。

 

JOCジュニアオリンピックカップ第55回全日本中学生男子ホッケー選手権大会 優勝

このたび、8月18日に香川県で開催されました全国中学校総合体育大会ホッケー大会において、本校男子生徒が所属するチーム(HC HYOGO HEARTS)が、栃木県代表との決勝戦を6-4で制し、見事、全国優勝という栄冠に輝きました。

2006年の「のじぎく兵庫国体」で丹波篠山市がホッケー会場となって以来、およそ20年にわたり、本市は数多くの国体選手や日本代表選手を輩出し、「ホッケーのまち」として確固たる実績を築いてきました。今回の「全国制覇」は、こうした長年のたゆまぬ努力と積み重ねてきた成果が結実したものです。

丹波篠山を代表し、そして兵庫県の代表として日本一に輝いた選手の皆さん、そして日頃から選手たちを温かく支えてくださった保護者、地域の皆様をはじめ、ご指導いただいた関係者の皆様に、心から深い敬意と感謝を表します。

選手の皆さんが与えてくださった「勇気と感動」は、地域にとって大きな誇りです。本当におめでとうございます。そして、ありがとうございました。

なお、決勝戦の模様は以下のURL(Youtube)からご覧いただけます。   https://www.youtube.com/live/BOlHVMTFuho?si=ZY2m1h3UrVheOCZC

近畿総体ホッケー大会、全国大会出場決定!

8月5日(火)、6日(水)の2日間にわたり、滋賀県OSPホッケースタジアムで開催されました近畿総体ホッケー大会において、本校男子生徒が所属するチーム(HC HYOGO HEARTS)が見事優勝し、近畿大会2連覇を達成いたしました。予選リーグから圧倒的な強さで勝ち進み、本校生徒もチームの主力メンバーとして大きく連覇に貢献してくれました。

この結果、8月16日(土)から香川県で開催される全国大会に、近畿代表として出場します。全国の舞台での活躍を期待し、学校全体で応援しております。

保護者の皆様、並びに関係者の皆様におかれましては、日頃より温かいご声援を賜り、心より感謝申し上げます。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。

 

ドリーム学級日帰り研修旅行

7月31日(木)、ドリーム学級の日帰り研修旅行が実施されました。今年は京都市人権資料展示施設「ツラッティ千本」と京都水族館に行きました。日置ふれあい館の岡澤さんに研修についてご説明いただいたり、「ツラッティ千本」で館長さんに丁寧に資料を説明していただいたりして、有意義な研修旅行となりました。参加した生徒たちも真剣に研修に取り組みました。京都水族館では友だちと楽しそうに見学できました。「ツラッティ千本」で学んだ「差別や困難に立ち向かった人々の勇気」をこれからの生活の中で生かしてほしいと思います。

 

第72回兵庫県吹奏楽コンクール

第48回西阪神地区大会 中学生S部門 ”金賞”

 7月20日(金)に、三田市総合文化センターの郷の音ホールで、第72回兵庫県吹奏楽コンクール、第48回西阪神地区大会が開催されました。本校の吹奏楽部は、中学生S部門に出場し、『デビルズレイクの伝説』を演奏しました。この曲は、アメリカのウィスコンシン州にあるデビルズレイクにまつわる伝説、古代の水蛇と巨大なサンダーバードの戦いをもとに描かれた作品です。

 生徒たちは音の繋がりや緩急を意識しながら、最後まで心をひとつに演奏しました。聴衆が引き込まれる感動の演奏で、ホール内の空気が、一瞬「ピンッ」と張りつめたような緊張に包まれました。音楽は人の心を大きく揺さぶり、感動を与え、人生を豊かにしてくれます。県コンクールでも”感謝の心”を忘れず、多くの人に感動を与える素晴らしい演奏を期待しています。 

 保護者・地域の皆様、本校の生徒たちに、最後まで温かいご声援を送っていただきありがとうございました。心より感謝申しあげます。

県コンクール日程 8月9日(土) 

    会場 三田市総合文化センター 郷の音ホール

※時間等の詳細は、顧問を通じてお知らせします。

1学期が終了しました!

 4月からはや約4か月が過ぎ、長かった1学期が終了しました。1年生は小学生から中学生へ、2年生は初めて先輩と呼ばれる立場に、そして3年生は東中の最高学年になりました。振り返ると、係・委員会活動において、学校・学年行事において、部活動等において、生徒たちが成功・失敗体験を繰り返しながら、大きく成長できた1学期だったと思います。間もなく夏休みに入りますが、どうか、大きな事故や怪我、トラブルのない、充実した有意義な夏休みになることを願っています。9月1日(月)の始業式に、一段と逞しく成長した生徒たち会えることを、職員一同楽しみにしています。

※保護者・地域・学校関係者の皆様には、この1学期間、本校の教育活動に対しまして格別のご厚情をいただきましたこと、心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

終業式

全校集会

〔表彰伝達(丹有総体の表彰)〕

生徒会専門委員会より(校内コンクールの表彰)

夏休みの生活について

「トライやる・ウィーク」報告会を行いました!

 7月16日(水)の午後に、「トライやる・ウィーク」報告会を行いました。生徒たちが、訪問した事業所ごとに5日間の学びを発表しました。「体験」を通して出てきた生徒たちの言葉には重み(深み)が感じられ、聞いていてとても説得力がありました。改めて、貴重な体験をさせていただいた地域事業所の皆様に感謝申しあげます。また、生徒たちの発表を温かく参観いただきました保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

生徒の発表から                   ~社会人として必要な力(ベスト5)~

1 コミュニケーション力

2 笑顔

3 言葉遣い(=敬語)

4 積極性(行動力)

5 あいさつ、ルールを守る、礼儀正しさ、時間を守る

 他にも、「感謝の心」「達成感」「忍耐力」「身だしなみ」「あきらめない気持ち」「挑戦」「チャレンジ精神」「気持ち・行動の切り替え」「段取り」「連携」「優しさ」「強い意志」「適度な息抜き」「相手の気持ちを考える」「周りを見て行動する」「プラス思考」「返事」「交流」「責任」「努力」「人の温かさ」「団結」「規律」「探求心」「厳しさ」「好奇心」「時間を大切にする」「素早さ」「信頼関係」「集団行動」「思ったことを伝える」など、生徒一人一人が自分の感じた「社会人として必要な力」について発表し、互いの学びを聞き合うことで、とても有意義な報告会になりました。

体育祭オリエンテーションがありました!

 7月14日(月)の午後に「体育祭オリエンテーション」を行いました。体育担当から、体育祭の目的や種目内容を説明し、その後、ブロックメンバーの発表、ブロックカラーの決定を行いました。3年生の団長やリーダーを中心に、各ブロックが団結し、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。