毎年9月21日~30日までの10日間は、「夕暮れ時の事故防止」「歩行者の安全な横断」「飲酒運転根絶」などを目的に、秋の全国交通府安全運動が実施されます。最終日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」にも定められています。
令和7年(2025年)の重点項目
①歩行者の安全確保・・・反射材用品や明るい色の衣服の着用、安全な道路横断の実践を促進します。
②夕暮れ時と夜間の交通事故防止・・・早めのライト点灯やハイビームの活用を促します。
③飲酒運転等の根絶・・・ながらスマホや飲酒運転の撲滅を目指します。
④自転車・特定小型原付利用者の安全対策・・・自転車や電動キックボード(特定小型原動機付自転車)利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底を推進します。
交通事故死ゼロを目指す日(9月30日)
運動期間の最終日である9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」と定められており、悲惨な交通事故をなくすための意識啓発が行われます。
生徒・保護者・地域の皆様へ
日の入り時刻が早まる秋口以降、夕方・夜間の歩行者の交通事故が多く発生します。歩行者の皆さんは安全タスキを着用したり、明るい色の服装を意識したりして、事故防止に努めてください。また、ドライバーの皆さんは、歩行者が見えにくくなっていることを意識して早めにライトを点灯するなど、速度を抑えて周囲の状況に注意してください。そして、自転車の皆さん(自転車通学生含む)は、交通ルールやマナーの遵守はもちろんのこと、安全タスキやヘルメットを着用するなど、自分の命を守る正しい行動を心がけてください。
先日、美化安全委員長と副委員長が啓発の横断幕をつるしていたら、3年生が数名手伝ってくれました。誰かに指示されなくても生徒が自然に協力し合える関係は、本校生徒の素晴らしいところです。これからも、こういった校風を大切にしてくれることを願っています。協力してくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。


