平和学習では、平和の礎でのセレモニーで千羽鶴を奉納し、平和宣言を発表しました
そのあと、「ひめゆりの塔」で黙祷。平和祈念資料館を見学しました。
「ちゅらむら読谷」では、温かく出迎えていただきました。これから民泊で沖縄を存分に体験する予定です!
平和学習では、平和の礎でのセレモニーで千羽鶴を奉納し、平和宣言を発表しました
そのあと、「ひめゆりの塔」で黙祷。平和祈念資料館を見学しました。
「ちゅらむら読谷」では、温かく出迎えていただきました。これから民泊で沖縄を存分に体験する予定です!
いよいよ沖縄に向けて出発します!
無事、那覇に到着しました!
今日(5月12日)から3年生は沖縄で修学旅行を実施します。出発式では、団長の尾松校長先生から「36名全員出席で出発できてよかったです。沖縄での平和学習をはじめ、沖縄の人々との交流やつながりを通して、丹波篠山とは違う沖縄の歴史、文化、生活を『肌』で感じましょう」とお話がありました。また、実行委員長からは「スローガン『36人のあたたかい記憶』のもと36人全員が協力し、楽しめる修学旅行にしましょう」というあいさつがありました。生徒たちが主体的に創り上げてきた修学旅行がスタートしました。保護者の皆様には朝早くからの送迎等お世話になり、ありがとうございました。
5月8日(木)6校時、今年度第1回目の「がんばりタイム」を行いました。全校生徒を対象に、担当教師から「がんばりタイム」の説明を行った後、3年生がチャレンジノートの活用法について講習会を行いました。
1 全校生徒で、木曜放課後(下校時間まで)の30分間を、自分で考えて学習する時間です。
2 学習内容、学習方法は自由です。個人の課題や興味に応じて、自分で考えて学習します。
3 分からないことや質問がある場合は、どんどん先生に質問できます。
4 分からないところやつまづいているところの学習、発展的な学習(英会話など)をしたい場合は、事前に学年の先生に相談します。
家庭学習を進めていくノートです。毎日取り組んで、翌日に先生に提出します。「学習習慣を確立する」ためのノートであり、基礎・基本~応用・発展と、「自分に必要な学習を進める」ためのノートでもあります。もちろん、ノートを介しての悩み相談も大歓迎です。
ゴールデンウィーク明けの5月7日(火)、2、3年生を対象にSC(=スクールカウンセラー)によるグループカウンセリングを実施しました。各学年5~7人が1グループになり、グループごとにSCと面談を行いました。新しい学年になって楽しみにしていることや不安に感じていることなど、和やかな雰囲気の中、SCの質問に答える生徒たちの姿がありました。 〔※1年生は、5月14日(水)実施予定〕
このグループカウンセリングは、仲間と思いを共有したり、新たな考えや価値観に気づいたり、人間関係を築くうえで随分効果があるそうです。今後、授業(ストレスマネジメント講座、アンガーマネジメント講座など)や個別のカウンセリングを通して、生徒たちがSCを身近に感じ、相談窓口として活用できるよう努めていきます。
すでにお配りしています「そうだんしつだより」にも記載していますが、SCは生徒だけでなく、保護者の皆さんの相談も受け付けています。お子様の心の成長や健康に関して何か気になることがありましたら、些細なことでも結構ですので気軽にご相談ください。申し込みは、学級担任や教頭を通じてご予約ください。〔Tel 079-556-3781〕
【1学期の予定】 基本は水曜日 9時30分~16時過ぎまで〔篠山東中に勤務〕
5月7・14・28日 6月4・11・25日 7月2・9・16日に来校予定。
進級・入学から3週間が過ぎました。学級組織が決まり、委員会や係活動も始まりました。また1年生は、4月23日(水)から本入部となり、部活動もスタートしています。そんな中での授業参観でしたが、保護者の皆様、お子様の様子はいかがでしたか。これから一年をかけて、保護者・地域の皆様と力を合わせ、お子様の成長を見守っていきたいと思っています。どうぞご支援、ご協力をよろしくお願いします。
授業参観のあと、「親子学習会」を実施しました。講師には、丹波篠山市法務専門員(スクールロイヤー)の川嶋弁護士をお招きし、『ネットいじめ・SNSの危険性』と題してご講演をいただきました。この内容の話は、これまで何度も聞いています。でも、依然としてSNS上のトラブルはなくなりません。一人一人が自分事として真剣に受け止め、考えなければ意味がありません。是非、ご家庭の「使用上のルール」を見直すなど、いじめやSNSについて考えるきっかけにしてほしいと思います。
親子学習会終了後、PTA会長さんから、「賛成多数で可決されました」と、評決結果の発表がありました。保護者の皆様には、今年度の活動計画等にご承認いただき、ありがとうございました。この一年お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
4月21日(月)に、今年度第1回目の防災(避難)訓練を実施しました。訓練の目的は大きく2つ。一つは、基本となる避難経路を確認すること。もう一つは、訓練を通して日常の防災意識を高めることです。
世界では、さまざまな災害によって尊い命が失われています。東中では、その尊い命を守るために、毎年年度初めに防災訓練を行っています。訓練には1年生が加わり、これで全校生徒が基本となる避難経路を確認できました。
しかしながら、訓練通りに非難することが正しいとは限りません。今回は火災を想定した訓練でしたが、出火場所が変われば避難経路も変わります。
その状況から正しく安全を判断できる力(=危険回避能力)が必要です。今回の訓練を機に、是非、防災について、安全について、命の大切さについて、真剣に考えてみましょう。
4月17日(木)に、3年は全国学力テスト(国語・数学・理科)を、1、2年は丹波篠山市学力テスト(国語・数学)を実施しました。3年理科では、デジタル端末を使ってオンラインで出題・解答する新方式(CBT)が初めて導入され、生徒たちも戸惑いを隠せない様子でした。時代とともに、テストの出題方法や解答方法も変化しています。ここでも、変化に柔軟に対応する力が求められています。
東中の生徒たちは、そんな変化に柔軟に対応しながら、時間いっぱい全力でテストに取り組んでいました。
4月14日(月)、交通安全教室を行いました。交通講話では、雲部駐在所の仕名野巡査長さんをお招きし、全校生徒を対象に、「自転車の安全運転」についてお話いただきました。自転車が道路交通法上「軽車両」になることや、自転車を運転する前に注意すべきことなど、具体的な反則や違反行為を例にクイズ形式でご説明いただきました。自分の命、他人の命、そして大切な家族を守るためにも、正しく安全な自転車運転を心がけましょう。
交通講話のあとは、校外に出て学校周辺の道路を自転車で走りました。普段走り慣れた道路でも、交通ルールやマナーを意識して走ることで、新たな発見がたくさんあったようです。先生の指示を聞いたり、友達同士で確認しあったりしながら、無事訓練を終えることができました。
保護者・地域の皆様には、引き続き生徒たちの登下校の安全を見守っていただきますよう、お願いいたします。何か気になることやお気づきの点がございましたら、いつでも学校までご連絡ください。(連絡先:079-556-3781)
いよいよ令和7年度がスタートしました。今年度の学校教育目標も昨年度に続き、「つなぐ力を持ち、自ら考え判断し行動できる生徒の育成」としました。
家庭・学校・地域の三者でしっかりとこの目的を共有し、協働を通して未来を切り拓く子どもたちを育んでいこうではありませんか。
この一年間、学校だよりを通して生徒たちの輝く姿、学校のめざす方向を発信していきます。皆様、どうぞご支援とご協力をよろしくお願いします。
4月8日(火)に配布しました、篠山東中 学校だより(NO.1)の「4~5月 行事予定」に記載していました、4月30日(水)心電図検査(1年)が、4月21日(月)に変更になります。ご了承ください。